この記事では「席を外す」について解説する。

端的に言えば席を外すの意味は「持ち場を離れる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験したAYAを呼んです。一緒に「席を外す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「席を外す」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説。

「席を外す」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

今回はオフィスなどで良く使われる「席を外す」というビジネス用語にスポットを当ててみました。「席を外す」と「不在」はどう違うの?「席を外す」・「席を立つ」・「席を離れる」は同じじゃないの?似たような表現もたくさんあり社内の人と外部の人に言うのは、敬語も変わってくるからビジネス用語は難しいですよね。そんな疑問がいっぱいの「席を外す」について詳しく解説していきます。

それでは早速「席を外す」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「席を外す」の意味は?

「席を外す」には、次のような意味があります。

1.自分の定位置を一時的に離れるさま。
2.所用のために篠場から離れるさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「席を外す」

「席を外す」とは、人が自分の定位置から一時的に離れることを指す言葉ですよ。主にビジネスの場で用いられ、「席を取り外す」ことではありません。お手洗いに行く場合や他部署にちょっと行く時などが「席を外す」行為ですよ。ここで注意したいのが、「一時的に」という点です。曖昧な感覚ではありますが、数分から数十分の「少しの間席を離れる」の意味合いなので、半日予定されている勉強会や終了時間未定の会議などの時は適しませんよ。

「席を外す」の使い方・例文

「席を外す」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「席を外す」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.〇〇は席を外しておりますが、10分後には戻る予定になっております。
2.申し訳ございません、〇〇はただ今席を外しておりますので、戻り次第折り返しのお電話をするよう申し伝えます。
3.〇〇はただ今席を外しております。お急ぎでしたらご用件をお伺いいたします。

3つの例文を挙げてみました。使い方は全て同じなので、ビジネスの観点から注意事項を紹介しますね。

まずポイントの一つ目は使い方が共通していること。「席を外しております」という言い方で分かるように、社外の人に向けて使うので敬語表現で用いることが多いです。社内の人に使ってはいけないことはないですが、社内の人であれば「〇〇に行っています」と言えばいいですからね。ポイント2は「戻りの時間を伝える」です。もし分からなければ例文2のように、「戻り次第」と付け加えることで相手はやきもきせずに待てますよ。電話をかけてきた相手に対して「どれくらい待つのか」を明確に伝えることは、ビジネスシーンでは欠かせない「相手への配慮」ですよ。

どこにいったかわからない、いつ戻ってくるかも分からないという時は、例文3のような提案をしてみましょう。まずは用事があって電話をかけてきた相手を安心・納得させることが一番なので、要件を聞いた上で担当者の代わりに対処するなり、伝言として受けるなりの対応しましょう。

「席を外す」という言葉はあくまで「一時的に」という前提が付いた言葉です。ですが少しのつもりが急に上司に呼び止められたりすることもあるでしょう。「席を外す」人も「席を外す」という言葉を使う人も、ある程度責任を持って対応しなければならない言葉でもありますよ。

「席を外す」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

次に「席を外す」の語源を確認しておきましょう。冒頭でも出た言葉、「席を離れる」は類義語になるのでしょうか?

「離席」

「離席」とは「りせき」と読み、「自分の席を離れること・席を外すこと」の意。端的に言うと「席を離れる」の意味ですね。一旦離れるがすぐに戻るという点が「席を外す」との共通点になります。

ですので、「席を外す」と「席を離れる」と「離席」は類義語ということになりますよ。

「席を外す」の対義語は?

「席を外す」の対義語は存在するでしょうか?

\次のページで「「在席」」を解説!/

「在席」

「在席」とは「ざいせき」と読み、「職場の自分の席についていること」の意。勤務中・その人が自分の席にいることを指す言葉ですよ。一時的に籍を離れる「席を外す」とは対となるので対義語としてふさわしいでしょう。同じ読み方で「在籍」という言葉もありますが、「在籍」は団体や組織に籍を置いている・その団体に属する者として登録している、という意味の言葉なので全く異なる言葉ですよ。

「籍を外す」の英訳は?

image by iStockphoto

「籍を外しています・離席中です」というフレーズは、ビジネスでは必ず使われます。是非この機会に英語表現も合わせて覚えましょう。

「not available」

「not available」は直訳すると「使用不可」ですが、「席を外す」という意味もありますよ。「今は対応できない・話すことができない」といった時に使える便利なフレーズです。ただし日本語のように「ちょっといないだけ」のような細かなニュアンスではないので、「折り返します」や「伝言を受けます」などの言葉も合わせて付けたほうがいいでしょう。

簡単な例文を挙げるので参考にしてください。

「He is not available right now.Do you want to leave him a message?」

(彼は今席を外しておりますので、よろしければ伝言を承りましょうか?)

「She is not available right now.Do you want  her  to call back? 」

(彼女は席を外してますので、折り返しの連絡をさせます。)

「席を外す」を使いこなそう

この記事では「席を外す」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しましょう。「席を外す」とは、「自分の定位置を一時的に離れること」を表す言葉でしたね。他の言い方だと「離席」と表現できます。

社外の人に「会議中」や「お休み」とはあまり言わないほうがいいのは知っていますか?例えば問題が起きている最中に、先方からしたら「こんな時に休むのか」と思うかもしれないし、社内会議なんてしている暇があったら早く回答してくれ、と思うかもしれません。「会議中・休み」はあくまでこちら都合なので、そんな時は「ただ今外出しております」というのが無難でしょう。今はメールやチャットでのやり取りが主流になりつつありますが、相手を思いやる対応力を身につけるとさまざまなシーンで役に立ちますよ。

" /> 「席を外す」の意味や使い方は?例文や類語読書好きWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「席を外す」の意味や使い方は?例文や類語読書好きWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「席を外す」について解説する。

端的に言えば席を外すの意味は「持ち場を離れる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験したAYAを呼んです。一緒に「席を外す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「席を外す」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説。

「席を外す」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

今回はオフィスなどで良く使われる「席を外す」というビジネス用語にスポットを当ててみました。「席を外す」と「不在」はどう違うの?「席を外す」・「席を立つ」・「席を離れる」は同じじゃないの?似たような表現もたくさんあり社内の人と外部の人に言うのは、敬語も変わってくるからビジネス用語は難しいですよね。そんな疑問がいっぱいの「席を外す」について詳しく解説していきます。

それでは早速「席を外す」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「席を外す」の意味は?

「席を外す」には、次のような意味があります。

1.自分の定位置を一時的に離れるさま。
2.所用のために篠場から離れるさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「席を外す」

「席を外す」とは、人が自分の定位置から一時的に離れることを指す言葉ですよ。主にビジネスの場で用いられ、「席を取り外す」ことではありません。お手洗いに行く場合や他部署にちょっと行く時などが「席を外す」行為ですよ。ここで注意したいのが、「一時的に」という点です。曖昧な感覚ではありますが、数分から数十分の「少しの間席を離れる」の意味合いなので、半日予定されている勉強会や終了時間未定の会議などの時は適しませんよ。

「席を外す」の使い方・例文

「席を外す」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「席を外す」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: