
端的に言えば鼻っ柱の意味は「人と張り合って負けまいとする意気」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
放送局の制作現場で10年の経験を積んだsinpeito88を呼んです。一緒に「鼻っ柱」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/sinpeito88
放送局の現場で10年間、ニュース原稿などを日々執筆。より正確な情報を届けられるよう言葉の探求を続けている。
「鼻っ柱」の意味は?
「鼻っ柱」には、次のような意味があります。
人と張り合って負けまいとする意気。向こう意気。負けん気。鼻っぱし。鼻っぱり。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「鼻っ柱」
「鼻っ柱」は「人と張り合って負けまいとする意気」のことを言います。こうした気持ちが強い人を評して「鼻っ柱の強い」などど表現することもありますね。しかし、一方で相手と張り合おうとする気持ちがあるわけですから、当然負けてしまうこともあります。そうした際には「鼻っ柱を折られる」などが使われるのです。実際に鼻が折れにくかったり、強かったりすることを指して使われることはなく、あくまで「その人の気持ちが強いのかどうか」を表現するために使われる言葉となります。鼻の高さや大きさなどもこの表現を使ううえでは関係ありません。
「鼻っ柱」の語源は?
次に「鼻っ柱」の語源を確認しておきましょう。もともと「鼻っ柱」は「鼻柱」が変化したものです。「鼻柱」とは鼻の穴の左右を分け隔てている、鼻中隔や鼻を隆起させている軟骨のことを指しています。鼻は、人の心や感覚を表す慣用句が多い部位です。例えば、「鼻が高い」というと、自慢げであったり、誇らしげであることを指します。また、「鼻が利く」の場合は、儲け話などに敏感であるということを表す言葉です。サッカーだと、ゴールを決められる場所によく顔を出す選手を指して「ゴールへの嗅覚が鋭い」などと表現しますね。このようなことから、「鼻っ柱」は「気持ちの強さの象徴」とされたと考えられます。
\次のページで「「鼻っ柱」の使い方・例文」を解説!/