国語言葉の意味

「職位」の意味や使い方は?例文や類語を元広報紙編集者がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「職位」について解説する。

端的に言えば職位の意味は「職場での仕事の地位」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んだ。一緒に「職位」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/八嶋弘毅

自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。

「職位」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「職位」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「職位」の意味は?

「職位」には、次のような意味があります。

1.官職と官位。
2.職務上の地位。

出典:明鏡国語辞典第三版(大修館書店)「職位」

会社では例えば代表取締役社長、会長、専務、常務、本部長、事業部長、監査役、相談役などのポストがあり、公務員には部長、課長、主幹、係長、主査、主任、主事などの役職があることはご存じでしょう。企業と国や地方自治体では肩書きこそ違え、その職責は同じようなものがあり、また部長や課長など共通した職位もあります。

以前の人事制度では就職してからの年数によって昇進させる年功序列が一般的でしたが、最近では労働者のやる気を引き出し、お互いに競争意識を持たせるために能力や資格取得の有無により昇進させる例が増えてきました。

「職位」の語源は?

次に「職位」の語源を確認しておきましょう。職位とは組織での職業上の階級を表すもので「職務における地位」のことです。似た言葉に「職階」「職責」があります。しかしこれらの言葉には明確な違いがあるのです。「職階」は職務の地位とともにその制度全般を指します。また「職責」は仕事のうえでの責任を意味しているのです。

\次のページで「「職位」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: