国語言葉の意味

「白ける」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「白ける」について解説する。

端的に言えば白けるの意味は「興がさめる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んだ。一緒に「白ける」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「白ける」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説。

「白ける」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「白ける」という言葉を使うことはあるでしょうか?やたらとつまらないギャグを言う人が周りにいると「座が白ける」ことがありますよね。お酒の席で上司のお説教が始まって、せっかくの場が台なしなんてこともよく聞く話です。今回はそんな「白ける」について詳しく解説していきます。

それでは早速「白ける」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「白ける」の意味は?

「白ける」には、次のような意味があります。

1.白くなる。色があせて白っぽくなる。
2.興がさめて気まずい雰囲気になる。
3.具合が悪くなる。きまりが悪くなる。
4.明らかにする。また包み隠さず話す。打ち明ける。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「白ける」

「白ける」とは「しらける」と読み、4つの意味を持っています。一つ目は文字通り色あせて白っぽくなるさま。明け方の空を「白んでくる」と表現するのは、暗がりがだんだん薄く明るく変わっていくことを表していますよ。二つ目は一番身近に使われているかと思います。「座が白ける」という意味ですよ。三つ目は具合が悪くなったり、失敗してみるみる血の気が引くさまを「白ける」と表現します。最後は明らかにする・包み隠さず話してしまうことも「白ける」と言いますよ。

「白ける」の語源は?

次に「白ける」の語源を確認しておきましょう。語源と言っても言葉の意味そのままですので、どういった経緯で使われるようになったかを紹介したいと思います。

「白ける」の語源には諸説あるようですが、万葉時代から使われていた言葉で、当時から「白くなる」の「白く(しらく)」の意味で用いられていました。江戸時代になると「明らかになる・興ざめる」の意味でも使われるようになっています。「明るみに出ることで面白くなくなる」から「興ざめる」になったようですね。古来から「白い」は「明るい・明らかになる」と対応していることが分かりますね。

\次のページで「「白ける」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: