ドラゴン桜式勉強法

【漫画でわかる】勉強のストレス解消・リフレッシュ方法は「◯◯しろ!」

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では、ドラゴン桜2に出てきた「勉強のストレス解消・リフレッシュ方法」について、マンガ付きで解説していくぞ。

受験勉強が思い通りに進まずイライラしている。ちょっと受験勉強に飽きてきた。受験生でも友だちと遊びに出かけてリフレッシュしたい!このように考えることがあるだろう。

ドラゴン桜2では、このような悩みを抱えている受験生に向けて「受験勉強のストレス解消法・リフレッシュ方法」を提案しているぞ。ドラゴン桜2の22巻より、なんと10ページを無料で公開。現役塾講師kufukufuの考察付きで解説していく。では、さっそく漫画を読んでいこう。

まずはドラゴン桜式「勉強のストレス解消・リフレッシュ方法」をチェック

この記事でご紹介する「受験勉強のストレス解消法・リフレッシュ方法」は、ドラゴン桜2の22巻に登場する一コマです。受験生として初めて迎える夏休み。先生が生徒に受験勉強のリフレッシュ方法について語る場面から始まりますよ。受験勉強のストレスはどのように解消すれば良いのでしょうか。では、さっそく漫画を読み進めていきましょう。

ストレス解消方法はまさかの「勉強すること」?

さて、漫画を一通り読み終えることはできたでしょうか。「勉強のストレス解消法」はなんと「勉強すること」です。驚きのリフレッシュ方法ではないでしょうか。実はこの「ストレス解消法=勉強すること」から大学生や社会人になってから必要になるスキルを学ぶことができます。では、具体的にどんなことを学べるのかを詳しく解説していきましょう。

ドラゴン桜式「勉強のストレス解消・リフレッシュ方法」から学べること

ドラゴン桜式「勉強のストレス解消・リフレッシュ方法」から学べることは「その1 受験勉強のストレス発散方法は勉強すること」・「その2 心から遊ぶことができるのは受験が終わってから」・「その3 勉強ができることの喜びを知る」の3つです。筆者の考えも交えながら解説していきましょう!

その1 受験勉強のストレス発散方法は勉強すること

さて、あなたの好きな教科は何でしょうか。筆者の好きな教科は英語と国語です。大学受験生だった頃、英単語の成り立ちやオノマトペに興味があり、辞書や辞典を読んでいる時間はとても楽しいひと時でした。

好きな教科の中からさらに好きなことを調べることや深く学ぶこと。これは受験勉強とはまた違った学び=「勉強」です。これこそが受験勉強のリフレッシュ。つまり、「受験勉強のストレス解消法」=「勉強すること」です。

生物に興味があるのであれば図鑑で調べる。尊敬する歴史上の人物がいるのであれば伝記を読む。このように好きなことを学ぶことは心と脳のリフレッシュに繋がるでしょう。さらに、興味のあることを探求することは大学生になってから物事を研究する場面や、卒業論文を書く際にとても役に立ちますよ。

また、「勉強のリフレッシュ方法」は「勉強すること以外」という固定観念にとらわれていませんか。勉強することで受験勉強のストレスを解消するという固定観念にとらわれない柔軟な発想。これが東大の試験問題を解く際に必要とされているスキルと考えられるでしょう。柔軟な発想は大学生活だけでなく社会人としてとても重要な力です。この力を今から養っておきましょう。

その2 心から遊ぶことができるのは受験が終わってから

毎日きちんと受験勉強しているから今日はカラオケへ。日ごろの受験勉強の頑張っている自分にご褒美でショッピング。しかし、いざ遊んでみると思いの外楽しくなかった。なんだか罪悪感や後悔の念を感じる。このような経験はないでしょうか。

あなたが遊んでいる間に他の受験生たちは一生懸命勉強中。遊んでしまうと遅れを取り戻さないといけないという不安や焦りが生まれ、勉強に集中できなくなってしまいますね。これは受験生が陥りやすい自己嫌悪の1つ。

「心から楽しんで遊ぶことができるのは受験が終わってから」です。遊ぶことは受験勉強のリフレッシュではなく受験が終わったことへのご褒美として取っておきましょう。筆者は受験が終わってから友人と出かけることを楽しみに受験勉強に励んでいましたよ。

遊ぶことはいつでもできます。しかし、受験勉強は今しかできません。今という一瞬一瞬を大切に、受験生としての時間を有意義に過ごして受験当日を迎えましょう。

その3 勉強ができることの喜びを知る

何もすることがなく毎日だらだらと過ごしているあなた。毎日必死に受験に向かって勉強しているあなた。どちらが幸せでしょうか。答えは目的を持って生きているあなたでしょう。

「目的のために勉強できる環境にいること」=「とても幸せなこと」です。世界には家族のために働かないといけないなど様々な理由で勉強したくても勉強できない若者が数多く存在します。また、悲しいことに将来への希望や目標を持つことができない人もいるでしょう。

このような世界の中で、あなたのように受験勉強に集中できる環境にいることはとても恵まれています。「勉強=幸せであり素晴らしいこと」という考えに切り替えることで勉強へのモチベーションも向上しさらに意欲的に毎日を過ごすことができるでしょう。

「考えて行動する」マインドは社会に出てからも役立つ!

筆者も受験生の時に「勉強できることはとても幸せこと・とても恵まれた環境にいる」というドラゴン桜の先生から言葉を知っていれば、もっとポジティブに受験勉強に打ち込めていたと感じています。こんな大切な言葉を心に刻み受験に望むことができるあなたがとてもうらやましいです。

また、受験勉強という目的のために限られた時間をどのように使うのか。どんな勉強方法を実践するのか。たくさんの工夫を凝らして毎日を過ごしていますね。「考えて行動すること」は社会人になってとても必要なスキルです。

社会人になると優先順をつけて仕事をすることや、限られた時間でベストなものを作り出すことが求められるでしょう。当たり前のように感じるかもしれませんが、案外難しいことです。筆者もヒシヒシと感じています。今、勉強に集中できる恵まれた環境に感謝して受験勉強に取り組み続けてみましょう。

現役塾講師の筆者の感想

受験勉強のストレス解消法は勉強することとはとても奥が深いですね。また、筆者は社会人になってから学生時代にもっともっといろいろなことに興味を持ちたくさん勉強をしておけばと良かったと何度も後悔したことがあります。受験勉強は受験生にとってもちろん大切。しかし、受験勉強以外の勉強から得た知識もとても大切です。

勉強から得たたくさんの知識はクライアントとの会話お客様とのコミュニケーションでとても役に立った経験がありますよ。いろいろな知識は仕事やプライベートにおける人間関係の潤滑油という素晴らしい役割も果たしてくれます。受験勉強と受験勉強以外の勉強。この両方があなたを人間として大きく成長させてくれるでしょう。

受験勉強は人を成長させる

ドラゴン桜式「受験勉強のストレス解消法・リフレッシュ方法」について理解は深まったでしょうか。受験勉強のリフレッシュ方法だけではなく、勉強に取り組む姿勢社会人になってから必要な力を知る良いきっかけになりましたね。受験当日に向けて「受験勉強のストレス解消法・リフレッシュ方法」を実践し、有意義な受験生ライフを過ごしましょう。

Share: