この記事では「首を長くする」について解説する。

端的に言えば、首を長くするの意味は「待ち焦がれる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「首を長くする」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トラコ

全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。

「首を長くする」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速、「首を長くする」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「首を長くする」の意味は?

「首を長くする」は慣用句です。次のような意味があります。

期待して待ち焦がれる。「返事を―して待つ」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「首(くび)を長くする」

「首を長くする」の意味は、待ち焦がれる様子今か今かと期待しながら待つ様子を表現することです。「首を長くして待つ」と言うこともあります。

「首を長くする」の語源は?

次に、「首を長くする」の語源、を確認しておきましょう。

首を長くするという言葉は、待っている人の様子が語源です。例えば、遠いところにある人や物を見る時に、人は無意識に首を伸ばしたり、背伸びしたりします。このような様子が、首を長くする状態です。

もちろん、実際に首が伸びるわけではありません。ただ、今か今かと遠くを見ようとする様子が、まるで首が長くなるかような感覚で、首を長くするとの言葉になったのです。

\次のページで「「首を長くする」の使い方・例文」を解説!/

「首を長くする」の使い方・例文

「首を長くする」の使い方を、例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば、以下のように用いられます。

1.今日は、子供が父親の帰りを日々楽しみに、首を長くして待っていた。
2.編集長が校了を心待ちにし、首を長くして待つ気持ちが少しわかる。
3.会社の先輩がボーナスの支給日を、首を長くして指折り数えていた。
4.その男性は長年、相手の女性を首を長くして待つ生活を続けていた。

それでは、それぞれの例文について、解説していきます。

例文1は、子供が父親が帰宅するのを、待ち焦がれている様子。例文2は、雑誌などの編集長が校了、締め切りという仕事の一区切りを、これも今か今かと待っている意味として表現されています。

例文3も、ボーナス支給という待ちに待った瞬間を待ち焦がれているという意味合い。例文4は、今にも首が伸びそうなほど待って期待する様子の文章となっています。

「首を長くする」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

次に、「首を長くする」の類義語(類語)を見ていきましょう。

類義語として、例えば、待望する、胸をときめかす、待ち構える、待ちわびる、舌舐め、よだれを垂らす、期待を抱く、ウズウズする、心待ちにする、一日千秋の思いでいる、切望する、当てにする、など数多くあります。

その1「一日千秋の思いでいる」

「一日千秋の思いでいる」の「一日千秋」は四字熟語で、非常に待ち遠しいことのたとえです。一日が千年にも長く思われるという意味。いちじつせんしゅう、と読みます。

一日顔を合わさないだけで、三年も過ごさったような気がするという意味の「一日見ざれば三秋のごとし」「一日三秋」が、言葉の由来です。つまり、とても待ち遠しい思いでいる様子、という意味になります。

首を長くするとの違いは、一日千秋のほうがもっと長いスパン(期間、時間)で考えていることです。

\次のページで「その2「胸をときめかす」」を解説!/

その2「胸をときめかす」

「胸をときめかす」の意味は、喜びや期待でドキドキすることです。「大好きな人気アーティストのカッコよさに、胸をときめかせた」などと使われます。

首を長くするとの違いは、喜びや期待といった前向きな気持ちが、胸をときめかすのほうが強めであることです。

その3「舌舐り」

「舌舐り」は、したなめずり、と読みます。食物を欲して、また、食べた後にいくちびるをなめまわすことが語源で、格好の獲物を待ち構えること、待ち焦がれるという意味です。

首を長くするとの違いは、舌舐りのほうが待ち焦がれる思いがやや強めな印象を受けます。

「首を長くする」の対義語は?

「首を長くする」の対義語として、はっきりとした言葉はありません。

類義語である待望や期待だと、対義語として、失望、期待外れ、落胆、がっかりなど。これらの言葉が、首を長くするという言葉とほぼ反対の意味になります。

「首を長くする」の英訳は?

image by iStockphoto

「首を長くする」の英訳についても、確認しておきましょう。

英語に直接訳すと、to eagerly look forward to、です。その他、ほぼ同じ意味合いの「首を長くして待つ」で検索すると、ほかにもさまざまな英語表現が出てきます。

「to eagerly look forward to」

「首を長くする」を英語にそのまま訳すと、to eagerly look forward to です。

look forward to は、楽しみに待つという意味のとてもよく知られた英熟語。そこに、eagerly という「熱心に」という意味の副詞が付くと、首を長くするの意味により近くなります。

例文を見てみましょう。

・Girls wait impatiently for arriving at some boys.

少女たちは少年たちが到着するのを首を長くして待っている。

・They wait for  something with impatience.

彼らはなにかを首を長くして待つ。

・He is eagerly waiting for the opportunity to meet popular singer.

彼は、人気歌手に会うのを、首を長くして待っている。

・She was eagerly waiting for her friend's visit.

彼女は友人の訪問を首を長くして待っていた。

・My mother was eagerly waiting for the day to come her children.

私の母は子供たちが来る日を首を長くして待っていた。

\次のページで「「首を長くする」を使いこなそう」を解説!/

「首を長くする」を使いこなそう

この記事では「首を長くする」の意味・使い方・類語などを説明しました。

首を長くする、この意味はシンプルに「今か今かと待ち焦がれる」です。この意味をしっかり覚えたうえで、使い方を間違えないこと、多くある類義語も併せて、覚えておきましょう。

" /> 【慣用句】「首を長くする」の意味や使い方は?例文や類語を元新聞記者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「首を長くする」の意味や使い方は?例文や類語を元新聞記者がわかりやすく解説!

この記事では「首を長くする」について解説する。

端的に言えば、首を長くするの意味は「待ち焦がれる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「首を長くする」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トラコ

全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。

「首を長くする」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速、「首を長くする」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「首を長くする」の意味は?

「首を長くする」は慣用句です。次のような意味があります。

期待して待ち焦がれる。「返事を―して待つ」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「首(くび)を長くする」

「首を長くする」の意味は、待ち焦がれる様子今か今かと期待しながら待つ様子を表現することです。「首を長くして待つ」と言うこともあります。

「首を長くする」の語源は?

次に、「首を長くする」の語源、を確認しておきましょう。

首を長くするという言葉は、待っている人の様子が語源です。例えば、遠いところにある人や物を見る時に、人は無意識に首を伸ばしたり、背伸びしたりします。このような様子が、首を長くする状態です。

もちろん、実際に首が伸びるわけではありません。ただ、今か今かと遠くを見ようとする様子が、まるで首が長くなるかような感覚で、首を長くするとの言葉になったのです。

\次のページで「「首を長くする」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: