
端的に言えば危ない橋を渡るの意味は「危険な手段をとること。特に承知で法律に違反するような行為を行うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
放送局の制作現場で10年の経験を積んだsinpeito88を呼んです。一緒に「危ない橋を渡る」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/sinpeito88
放送局の現場で10年間、ニュース原稿などを日々執筆。より正確な情報を届けられるよう言葉の探求を続けている。
「危ない橋を渡る」の意味は?
「危ない橋を渡る」には、次のような意味があります。
危険な手段をとる。特に、承知で法律に違反するような行為を行う。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「危ない橋を渡る」
「危ない橋を渡る」とは「危険な手段をとる。特に、承知で法律に違反するような行為を行う」という意味の言葉です。目標を達成するために、ある程度リスクを冒して危険な手段を選択するような時に使われます。特に法律に違反するような行為を行うときに使われますが、これ以外に使ってはいけないということではありません。また、言わずもがなですが実際に橋を渡る行為でなくても使用可能な表現です。
正攻法では目的を達成できないようなことを行うときに、いわば「反則すれすれの手段」を使っていくようなことをするのが「危ない橋を渡る」となります。失敗すれば、谷底に真っ逆さまに落ちてしまうような、リスクと隣り合わせの「一か八か」の行為を指して使われる言葉です。
「危ない橋を渡る」の語源は?
次に「危ない橋を渡る」の語源を確認しておきましょう。向こう岸に行くための手段として、橋を渡る際に、その橋が、今にも落ちてしまいそうな頼りない吊り橋の場合、あなたならどうしますか。もし、どうしても向こう岸に行きたいと思うのであれば、橋が崩れて、自分も谷底に落ちてしまうリスクを背負ってでもその橋を渡ろうとするでしょう。そうしたシーンになぞらえて「危険な手段をとる」ことを「危ない橋を渡る」と言うようになったのです。
\次のページで「「危ない橋を渡る」の使い方・例文」を解説!/