国語言葉の意味

簡単だけど奥深く象徴的!「手を差し伸べる」の意味や使い方・類義語などを言葉大好きライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「手を差し伸べる」について解説する。「手を差し伸べる」は一見もののたとえでも何でもなく、ただ事実を表した言葉のように見える。しかし実際はれっきとした慣用句のひとつだ。しかも使用頻度が高いから、覚えておくようにな。元建築系企業社員、現言葉大好きライターのsasaiを呼んだ。一緒に「手を差し伸べる」の意味や使い方、類義語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/sasai

元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。

「手を差し伸べる」ってどんな意味?

image by iStockphoto

「手を差し伸べる」の意味は以下の通りです。

相手の方へ手を伸ばす動作や様子を表す言い回し。主に「援助する」「助ける」といった意味で用いられる。

出典:Weblio辞書「手を差し伸べる 意味」

上記引用ではひとまとめに解説されていますが、内容を読むと意味が2つあることがわかるでしょうか。まったく違う意味というわけではないため、覚えるのが難しいというわけではありません。しかしどちらか片方しか知らないと誤解の元であるため、両方を頭に入れておいた方が良いでしょう。とはいえ双方特に難しい意味ではないので、覚えるのにそれほどの苦労は不要です。

言い回しじゃない?「手を差し伸べる」

そもそも「手を差し伸べる」は慣用句でもなんでもなく、ただ事実を表した一文として使用されることが多々あります。上記のトピックでは辞書上の意味を引用で記載しました。そこに「相手の方へ手を伸ばす動作や様子を表す」という一文がありますが、読めばわかるとおりたとえでも何でもなく、単に動作の内容を説明しているにすぎません。

言い回し、と言うと「文字通りの意味でないということだな」と思われる場合がありますが、「手を差し伸べる」は正に文字通りの意味を持つ言葉です。わかりやすすぎて盲点にならないよう、覚えておきましょう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

あえて補足すると、「差し伸べる」とは相手の方に向かって差し出して伸ばす、という意味になる。ただ伸ばすわけじゃなく、前の方向に出すというニュアンスがあるわけだな。

\次のページで「「手を差し伸べる」にはたとえとしての意味も!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: