国語言葉の意味

【慣用句】「少年老い易く学成り難し」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「少年老い易く学成り難し」について解説する。

端的に言えば少年老い易く学成り難しの意味は「年は老いやすいが、学問は成就しない」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

最近、少年老い易く学成り難しを実感している、読書家ライター伊勢雄真を呼んだ。一緒に「少年老い易く学成り難し」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/伊勢雄真

理工学部に所属する現役大学生。読書が好きで自然科学分野から人文学・社会科学まで幅広く読む。
読書で培った様々な知識と理系の勉強で養った論理的思考力で、みなさんを「少年老い易く学成り難し」の奥深い世界に誘いこもう。

「少年老い易く学成り難し」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 34557213

それでは早速「少年老い易く学成り難し」の世界を桜木先生と一緒に見ていきましょう。

「少年老い易く学成り難し」の意味は?

「少年老い易く学成り難し」は「しょうねんおいやすくがくなりがたし」と読みます。それでは、「少年老い易く学成り難し」の辞書的な意味は何か?国語辞典を引いて調べてみましょう。

若いと思っているうちにすぐ年を取ってしまうが学問はなかなか成就しない。寸暇を惜しんで勉強せよという意味です。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「少年老い易く学成り難し」

詳しく見ていきます。前半部分は読んだ通りの意味です。後半に出てくる寸暇とはわずかな暇という意味ですね。どんな隙間時間も無駄にせず、勉強に励むべきだという意味になります。

寸暇という言葉について、もう少し説明しておきましょう。「寸暇を惜しんで勉強する」というのが正しい使いかたですが、近年では「寸暇を惜しまず勉強する」などと誤用していることが多いようです。寸暇はわずかな暇なので、わずかな暇を惜しまないという後者の使い方では意味が変わってしまいます。注意しましょう。

「少年老い易く学成り難し」の語源は?

次に「少年老い易く学成り難し」の語源を見ていきます。この慣用句は朱熹という中国の思想家の「偶成」からの句です。では、「少年老い易く学成り難し」はもともとどのような文脈で使われているのでしょうか。少し確認しておきたいと思います。

\次のページで「「少年老い易く学成り難し」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: