国語言葉の意味

「当て擦り」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「当て擦り」について解説する。

端的に言えば当て擦りの意味は「皮肉などを意味する言い回し」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

幼少期から様々な分野の本を読み続け、知識を深めてきた川瀬を呼んだ。一緒に「当て擦り」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/川瀬

幼少期から多種多様な本を与えられて育ち、分からない言葉があれば辞書で引く癖がついていた。本を読み続けていく中で、細やかで表現力豊かな美しい日本語に魅了される。これまでの読書量を活かし、丁寧に言葉の意味を解説していく。

「当て擦り」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

皆さんは、周囲の人に「当て擦り」をされた経験はあるでしょうか。「当て擦り」と聞くと、言葉の響きからなんとなく皮肉や小言を想像してしまうでしょう。実は少し違います。日本語の正しい意味と使い方を知る事は大切です。それでは早速「当て擦り」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「当て擦り」の意味は?

「当て擦り」には、次のような意味があります。

皮肉や当て付け、などを意味する言い回し。「当て擦り」とも書く。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「当て擦り」

「当て擦り」は「あてこすり」と読み、「ある事柄において周囲の人や第三者が遠回しに皮肉や批判、悪口を言う」という意味の言葉です。「遠回し」とあるように、露骨に表現せず、他の何かにかこつけて、伝える事を言います。「当て擦り」は、自分がそういう意図で発言した訳でもないのに、「そういう意味だ」と周囲に言い当てられる事を指すため、言った本人は困惑してしまう事がほとんどです。また、「当て擦り」は、受け手の捉え方によっては、悪口と映ってしまう事もあるのが特徴になります。

「当て擦り」の語源は?

次に「当て擦り」の語源を確認しておきましょう。「当て擦り」の語源は特にこれといって明らかなものはありません。しかし、「当て擦り」の言葉を「当てる」「擦る」の2つに分けると、語源が見えてきます。

「当てる」とは「ねらった所を、力を込めて打ったりぶつけたりする」という意味。「擦る」とは「力を入れ、押し付けるように擦る」「 遠回しにいやみや皮肉を言う。あてこする。」という意味です。この2つが組み合わさって「当て擦り」という言葉が出来たと考えられます。

\次のページで「「当て擦り」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: