
端的に言えば放縦の意味は「勝手気ままなこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元国語科教員のminを呼んです。一緒に「放縦」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/min
高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターを目指して勉強中。
「放縦」の意味は?
「放縦」には、次のような意味があります。
ほう‐しょう〔ハウ‐〕【放▽縦】
[名・形動]「ほうじゅう(放縦)」に同じ。
ほう‐じゅう〔ハウ‐〕【放縦】
[名・形動]何の規律もなく勝手にしたいことをすること。また、そのさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「放縦」
「放縦」という書き方で「ほうじゅう」「ほうしょう」と2通りの読み方が可能ですがどちらで読んでも意味は同じです。「気ままなこと、わがまま」「なんの節度もなく気ままにふるまうこと」という意味の熟語になります。まずは読み方と意味について理解しておきましょう。
「放縦」の語源は?
次に「放縦」の語源を確認しておきましょう。今回はそれぞれの漢字の意味から考えていきます。
「放」という漢字は「解放」「放牧」などの熟語で目にする「はなれる」「ときはなす」という意味の他、四字熟語の「自由奔放」に使われているように「勝手気まま」という意味も持っている漢字。さらに「縦」という字についても、「ときはなつ」「気ままにする」という意味を持っています。
こうした似た意味の言葉が合わさって「勝手きまま」という意味の「放縦」という熟語が構成されているのです。
\次のページで「「放縦」の使い方・例文」を解説!/