
端的に言えば憂き目の意味は「つらいこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「憂き目」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/AYA
長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「憂き目」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。
「憂き目」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
あなたは「憂き目」に遭ったことはありますか?「憂(うき)」という言葉がキーワードになりそうですね。長い人生一度は「憂き目」をみるでしょう。今回は誰しもが経験する「憂き目」について詳しく解説していきます。
それでは早速「憂き目」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「憂き目」の意味は?
「憂き目」には、次のような意味があります。
1.つらいこと。
2.苦しい体験。
3.つらく悲しいこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「憂き目」
「憂き目」とは「うきめ」と読み、「つらく悲しいこと」の意。苦しさで耐えがたい体験という意味もあるので、つらさの度合いはかなり強めという事になりますね。つらいという感覚は人それぞれで、「憂き目」という言葉は失恋から親族の不幸まで、幅広く用いられる表現になりますよ。
「憂き目」の語源は?
次に「憂き目」の語源を確認しておきましょう。
「憂き」とは古語における「憂し(うし)」という形容詞の連体形です。「憂」という文字は「人の頭部を強調・心臓・下向きの足」からなる象形から「頭・心を悩ます・心配」という意味に成りましたよ。「目」はこの場合「経験や体験・ある事態に遭遇する」の意味があり、「ひどい目に遭う」なども「ひどい体験をした」という解釈になりますね。そこから「憂き目」は「つらい経験をした」という意味の言葉が出来上がりました。
\次のページで「「憂き目」の使い方・例文」を解説!/