

端的に言えば人口に膾炙するの意味は「広く知れ渡る」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んだ。一緒に「人口に膾炙する」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/八嶋弘毅
自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。
「人口に膾炙する」の意味は?
「人口に膾炙する」には、次のような意味があります。
世間の人々の話題・評判となって、広く知れ渡る。
出典:明鏡国語辞典第三版(大修館書店)「人口に膾炙する」
「人口に膾炙する」の「人口」は「じんこう」そして「膾炙」の読み方は「かいしゃ」です。「膾」は「なます」と読み「炙」には「あぶる」「焼く」などの意味があります。「膾」はもともと細切りの生肉・生魚のことを指していました。古代中国の春秋時代には、これらにネギやからし菜などの薬味や酢をつけて食べており、料理法としては有名なものです。
一方日本では生肉を細かく刻んだものを「膾」と言いました。「なます」は「生肉(なましし)」や「生切(なますき)」が転じたものと言われています。「炙」は火であぶった肉、いわゆる焼き肉のことです。
「人口に膾炙する」の語源は?
次に「人口に膾炙する」の語源を確認しておきましょう。まず「人口」とは「人の口」のことです。「膾炙」は、なますとあぶった肉のことで、どちらも古代中国ではおいしい料理として人気がありました。
唐の詩人・林嵩(りんすう)の著作『周朴詩集序』に「一編一詠、膾炙人口」の一節があります。「どの文章や詩も、世の中で広く話題になった」という意味で、それがなますやあぶった肉のように人々の間で評判を呼び、人気のあるものを表すようになりました。
\次のページで「「人口に膾炙する」の使い方・例文」を解説!/