国語言葉の意味

「囃立てる」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「囃立てる」について解説する。

端的に言えば囃立てるの意味は「盛んにはやすこと」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

幼少期から様々な分野の本を読み続け、知識を深めてきた川瀬を呼んだ。一緒に「囃立てる」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/川瀬

幼少期から多種多様な本を与えられて育ち、分からない言葉があれば辞書で引く癖がついていた。本を読み続けていく中で、細やかで表現力豊かな美しい日本語に魅了される。これまでの読書量を活かし、丁寧に言葉の意味を解説していく。

「囃立てる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

恋愛でよく「囃立てる」という言葉を耳にします。なんとなく「周りがある人物をちやほやしてる」とイメージを持ってしまいますが、実はマイナスなイメージでも使われる事があり、正しい意味と使い方を知る事は大切ですそれでは早速「囃立てる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「囃立てる」の意味は?

「囃立てる」には、次のような意味があります。

盛んにはやす。「やんやと—・てる」「失敗を—・てる」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「囃立てる」

「囃し立てる」とは「はやしたてる」と読み、「盛んにはやすこと」を意味する言葉です。多くの人は「周りの人々が褒める」「ちやほやする」というイメージでとらえがちですが、周りの人々が「冷やかし」「馬鹿にする」という場合でも、使われます。

「囃し立てる」は「はやしたてる」「はやし立てる」と、平仮名で表記される事も多いです。「囃す」という漢字は常用漢字でないため、日常生活でも目にすることは少ないのではないでしょうか。更に、書き言葉として使う場合は、相手に伝わりやすいように「はやし立てる」と表記するのもいいでしょう。

「囃し立てる」の語源は?

次に「囃し立てる」の語源を確認しておきましょう。「囃し立てる」の語源は、「能楽」や「歌舞伎」などの伝統芸能にあると言われています。というのも、歌舞伎や能楽では、気分を高めるために、三味線や横笛を使い演奏する事を「囃す」と言っていたのです。これが語源となり、現代では「多くの人が声を揃え、褒めたり冷やかしたりすること」という意味で、広く使われるようになりました。

\次のページで「「囃し立てる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: