
端的に言えば、物言いの意味は「異議を唱えること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「物言い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トラコ
全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。
「物言い」の意味は?
まず、「物言い」には、次のような意味があります。
1.物を言うこと。また、物の言い方。言葉遣い。
2.言い合い。口論。
3.異議を口に出すこと。特に相撲で、行司の勝負判定に、審判委員や控え力士が異議を申し入れること。
4.うわさ。とりざた。
5.話がうまいこと。また、その人。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「もの-いい【物言い】」
「物言い」(読み方は、ものいい)には、さまざまな意味があります。
まずは、ものを言うこと、言葉遣いです。「ていねいな物言いをする」「物言いに気を付ける」といった表現で用いられます。また、「物言い」というと、言い合いや口論であることも。
そして、最もよく知られた意味は、異議を口に出すこと。これは、相撲で聞いたことがある人が多いかもしれません。さらに、うわさや取沙汰、話が上手い人なども「物言い」と言います。
「物言い」の語源は?
次に、「物言い」の語源を、確認しておきましょう。
物言いの語源は、大きく分けて3つ。1つが、物の言い方や言葉遣い。そして、言い争いや口げんか、口論。そして、異議を唱えることです。
特に、相撲において、行司の判定に対し、審判委員や控えの力士らが異議を申し入れることを「物言いがつく」「物言いをつける」と言います。
これが派生し、現代ではビジネスシーンなどでも用いられることも。使い方については、次に詳しく説明します。
\次のページで「「物言い」の使い方・例文」を解説!/