この記事では「鈍重」について解説する。

端的に言えば鈍重の意味は「にぶくてのろいこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んです。一緒に「鈍重」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハル

日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。

「鈍重」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 8442493

「鈍重」という言葉をご存知ですか。漢字から意味は想像できますが、日常会話の中ではあまり使われない言葉かもしれませんね。どんな意味を持つ言葉でしょうか。それでは早速「鈍重」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「鈍重」の意味は?

まず初めに、国語辞典で「鈍重」の意味を確認してみましょう。「鈍重」には、次のような意味があります。

動作や物事に対する反応がにぶくてのろいこと。また、そのさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「鈍重」

「鈍重」は「どんじゅう」と読みます。「性質や動作、反応などが、にぶく、のろいこと」「雰囲気や状態などが、けだるく不活発なこと」を意味する言葉です。遅くて無関心であること、素早く動かないこと、長い時間を要することを表しています。

「鈍重」の語源は?

次に「鈍重」の語源を確認しておきましょう。

漢字の「鈍」という字には「にぶい。刃や刃物の切れ味が悪い。先が鋭くない。」「のろい。愚か。感覚や脳の働きが悪い、重たい。動きが遅い。」という意味があります。また「重」という字は「目方がおもい。」などの意味を持つ漢字です。この二文字を合わせて、「動作や物事に対する反応がにぶくてのろいこと」を表す言葉となりました。

「鈍重」の使い方・例文

「鈍重」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「鈍重」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.鈍重な性格の彼は、虚け者だ、間抜けだと揶揄されることが多かった。
2.その戯者(おどけもの)が、鈍重そうな巨体を揺らしながら踊る姿はいかにも滑稽であった。
3.この鈍重な男を機能的に動かすにはどうするべきか、皆で知恵を絞らなければならない。

「鈍重」は動作や反応がにぶくのろいことを表す時に用います。日常会話の中ではあまり使われないかもしれませんが、どんくさい愚図とろいもたもたしている鈍いのろいなどの言葉で表現されるような状態を表す言葉なのです。「鈍重な~」の形で使われることが多いのですが、「鈍重だ」「鈍重に」「鈍重さ」といったように用いることもできます。

「鈍重」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 44709964

「鈍重」の類義語を見ていきましょう。

その1「遅鈍」

「遅鈍(ちどん)」は「行動などがのろくて鈍いこと」を意味する言葉です。動作がおそく頭の働きがにぶいことや、気転がきかないことを表します。「鈍重」が性質や動作がのろくてにぶいことを表すのに対し、「遅鈍」は頭の働きがにぶく間の抜けたさまを表す言葉です。「あまりに遅鈍である」などと用います。

その2「鈍間」

「鈍間」と書いて「のろま」と読みます。他にも「野呂間」「野呂松」と書く場合もあるのですよ。「鈍間」は「動作や頭の働きがにぶいこと」を意味する言葉です。「鈍間なやつ」などと言いますね。

その3「魯鈍」

「魯鈍」は「ろどん」と読みます。「愚かで頭の働きが鈍いこと」意味する言葉です。「愚鈍(ぐどん)」「軽愚(けいぐ)」と同じような意味を持っています。「魯鈍な人」などと用いますよ。

\次のページで「その4「薄のろ」」を解説!/

その4「薄のろ」

「薄(うす)のろ」は「頭の働きが劣っていて、動作や反応が遅いこと」を意味し、そういう人を罵る言葉です。普段はあまり使いたくない言葉ですね。漢字で「薄鈍」と書くことができます。「薄のろな動作」などと用いますね。

その5「不活発」

「不活発(ふかっぱつ)」とは「活気や勢いがないこと。動きがにぶいこと」を意味する言葉です。気力や活気、行動力や意志が欠如しているような状態を表します。「不活発な子」「不活発な相場」といったように用いることができますよ。

「鈍重」の対義語は?

「鈍重」の対義語を見ていきましょう。

その1「敏捷」

「敏捷(びんしょう)」は「動作がすばやいこと」「理解や判断が早いこと」を意味する言葉です。瞬発力があり、きびきび動くことを表します。「敏捷な身のこなし」などと用いることができますよ。

その2「軽快」

「軽快(けいかい)」は「軽々としていて、動きのすばやいこと」を意味する言葉です。他にも「軽やかで、気持ちがよいこと」「病気がよくなること」の意味もあります。身軽で素早いさまを表す「軽快」が「鈍重」の反対の意味を持つ言葉であると言えますね。「軽快な動作」などと用いることができますよ。

その3「機敏」

「機敏(きびん)」は「時に応じてすばやく判断し、行動すること」を意味する言葉です。判断、行動が素早いさまを表します。「機敏な動き」などと言いますね。

その4「鋭敏」

「鋭敏(えいびん)」は「感覚などの鋭いこと」「才知が鋭くさといこと」を意味する言葉です。感覚が非常に優れていること、理解や判断が素早いことを表します。「鋭敏な頭脳」などと言いますね。

\次のページで「「鈍重」の英訳は?」を解説!/

「鈍重」の英訳は?

image by PIXTA / 36060136

「鈍重」を英語に訳すとどのように表現できるか見ていきましょう。

その1「sluggish」

「sluggish」は「動きののろい、機能の鈍い、不活発な、怠惰な」などの意味を持った単語です。この言葉を「鈍重」の英訳として用いることができます。

その2「dullness」

「dullness」は「鈍さ、鈍感、単調、退屈、うっとうしさ」などの意味を持った単語です。この言葉も「鈍重」の英訳として用いることができます。

その3「slow-witted」

「slow」はご存知の通り「遅い、のろい、時間がかかる、ゆっくりした、鈍い」などの意味を持った単語です。「witted」は「知恵のある」という意味をもっています。この二語を組み合わせて「飲み込みの遅い、頭の悪い」といった意味を表すことができるのです。この言葉も「鈍重」の英訳として用いることができますよ。

I felt somewhat sluggish.
なんだか体が鈍重に感じた。

There was a dullness in its taste.
その味には鈍重さがあった。

He is a slow-witted man.
彼は鈍重な人です。

「鈍重」を使いこなそう

この記事では「鈍重」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「鈍重」は「動作や反応がにぶくてのろいこと」を意味する言葉でしたね。「のろい」様子を表す言葉が様々ある中では、あまり一般的に使われない言葉かもしれません。しかし、小説や文章の中で見かけた時、その言葉の意味を知っているのと知らないのでは全体の理解度が変わってきますね。この機会にぜひ、「鈍重」の意味や使い方を覚えてくださいね。

" /> 「鈍重」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学科卒Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「鈍重」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学科卒Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「鈍重」について解説する。

端的に言えば鈍重の意味は「にぶくてのろいこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んです。一緒に「鈍重」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハル

日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。

「鈍重」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 8442493

「鈍重」という言葉をご存知ですか。漢字から意味は想像できますが、日常会話の中ではあまり使われない言葉かもしれませんね。どんな意味を持つ言葉でしょうか。それでは早速「鈍重」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「鈍重」の意味は?

まず初めに、国語辞典で「鈍重」の意味を確認してみましょう。「鈍重」には、次のような意味があります。

動作や物事に対する反応がにぶくてのろいこと。また、そのさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「鈍重」

「鈍重」は「どんじゅう」と読みます。「性質や動作、反応などが、にぶく、のろいこと」「雰囲気や状態などが、けだるく不活発なこと」を意味する言葉です。遅くて無関心であること、素早く動かないこと、長い時間を要することを表しています。

「鈍重」の語源は?

次に「鈍重」の語源を確認しておきましょう。

漢字の「鈍」という字には「にぶい。刃や刃物の切れ味が悪い。先が鋭くない。」「のろい。愚か。感覚や脳の働きが悪い、重たい。動きが遅い。」という意味があります。また「重」という字は「目方がおもい。」などの意味を持つ漢字です。この二文字を合わせて、「動作や物事に対する反応がにぶくてのろいこと」を表す言葉となりました。

「鈍重」の使い方・例文

「鈍重」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「鈍重」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: