この記事では「〜くせに」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「although」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

アメリカの州立大学を卒業したライターりおを呼んです。一緒に「〜くせに」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/りお

アメリカの州立大学を卒業し、演劇で様々な英語表現を学んだ。アメリカでは小学生の特別支援の先生も経験し、英語だけでなく、教育上での英会話手話の基礎も経験。

「〜くせに」の意味と使い方は?

それでは、「〜くせに」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「〜くせに」の意味

「〜くせに」には、次のような意味があります。

1. 接助]《名詞「くせ(癖)」+格助詞「に」から》活用語の連体形および格助詞「の」に付く。非難や不満の気持ちを込めて逆接条件を表す。にもかかわらず。のに。くせして。「弱い癖に強がりを言う」「本当は好きな癖に、そぶりも見せない」
[補説]打ち解けた会話に用いられる語。「のに」の場合よりも難詰や非難の気持ちが強い。また、「なによ、何も知らないくせに」のような終助詞的用法もある。
 

出典:デジタル大辞泉(小学館)

「〜くせに」の使い方・例文

次に「〜くせに」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. あの人はお金持ちのくせにケチで値下げを要求したり無料のサンプルは沢山持ち帰ったりする。

2. 自分は仕事をしないくせに文句ばかり言う人の事は聞く必要がありません。

3. 教師のくせにと良く言う人は、毎日部活以外にも残業している事実を知るべきである。

\次のページで「「〜くせに」の英語での表現は?」を解説!/

「〜くせに」の英語での表現は?

image by iStockphoto

日本語の意味と使い方を復習したところで、いよいよ英語での表現を見ていきましょう。

「〜くせに」の英語表現

「〜くせに」を直訳する事は難しいですが、「although」で「〜のに」も「〜くせに」と似た様な場面で使われます。「〜くせに」と比べるとポジティブなシチュエーションで使われる事もあるので、例文を参考にして見ていきましょう。

1. Although this student never studies at home, she still gets 100 percent on every test. 
この生徒は家で全く勉強しないのに、彼女は毎回テストで100点を取ります。

2. Although my friend does not give money back to me, she still travels and spends a lot of money.
私の友達は私にお金を返さないくせに、彼女は旅行に行って沢山お金を使っている。

3. Although students get a very few options of meals, they have to pay a lot ot live in a dorm.
生徒達は食事の選択肢がとても少ないのに、彼らは寮に住むために沢山のお金を払わなければいけません。

「although」と似たような英語表現・フレーズは?

最後に英語で使われる同じような意味を持つ表現を見ていきましょう。

似た表現「despite」

言い回しは異なりますが、「although」と似た様な場面で使われ、英訳としては「〜にも関わらず」で何かネガティブな事があった後に、ポジティブな結果になる時に良く使われます。例文を参考にして「although」と「despite」の使い方や違いを見ていきましょう。

\次のページで「「〜くせに」を英語で言ってみよう」を解説!/

1. Despite the fact I had the worst shift, I still made great amount of tips!
私の一番最悪なシフトだったにも関わらず、私はとても良い金額のチップをもらいました!

2. Despite fighting with my friends, I had a great week of vacation in California.
友達と喧嘩したにも関わらず、私はカリフォルニアで一週間良い休暇を過ごしました。

3.  Despite having anxiety, I performed in front of 500 people!
不安を感じたにも関わらず、私は500人の前でパフォーマンスをしました!

「〜くせに」を英語で言ってみよう

この記事では「〜くせに」の意味・使い方・英訳を説明しました。「although」や「despite」は日本語の「〜くせに」と比べると柔らかい表現や少し異なる場面で使われる事が多いですが、会話でも論文などでも使われるとても便利な言葉です。使い方を覚えてぜひ実際に使ってみてください。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】「~くせに」は英語でどう表現する?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説! – Study-Z
英訳英語

【英語】「~くせに」は英語でどう表現する?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説!

この記事では「〜くせに」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「although」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

アメリカの州立大学を卒業したライターりおを呼んです。一緒に「〜くせに」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/りお

アメリカの州立大学を卒業し、演劇で様々な英語表現を学んだ。アメリカでは小学生の特別支援の先生も経験し、英語だけでなく、教育上での英会話手話の基礎も経験。

「〜くせに」の意味と使い方は?

それでは、「〜くせに」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「〜くせに」の意味

「〜くせに」には、次のような意味があります。

1. 接助]《名詞「くせ(癖)」+格助詞「に」から》活用語の連体形および格助詞「の」に付く。非難や不満の気持ちを込めて逆接条件を表す。にもかかわらず。のに。くせして。「弱い癖に強がりを言う」「本当は好きな癖に、そぶりも見せない」
[補説]打ち解けた会話に用いられる語。「のに」の場合よりも難詰や非難の気持ちが強い。また、「なによ、何も知らないくせに」のような終助詞的用法もある。
 

出典:デジタル大辞泉(小学館)

「〜くせに」の使い方・例文

次に「〜くせに」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. あの人はお金持ちのくせにケチで値下げを要求したり無料のサンプルは沢山持ち帰ったりする。

2. 自分は仕事をしないくせに文句ばかり言う人の事は聞く必要がありません。

3. 教師のくせにと良く言う人は、毎日部活以外にも残業している事実を知るべきである。

\次のページで「「〜くせに」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: