
途方もない数のことをよく「星の数ほど」と表現するな。地球から肉眼で夜空を見上げた時に見られるのは8600個ほどです。ただし実際は地平線より上しか見えないことから実際に肉眼で見られるのは4000個ほどと言われている。銀河系全体に目を向けると恒星は約100000000000(1000億)個ある。そして銀河は宇宙に約100000000000(1000億)個であることから星の総数は10000000000000000000000(10の22乗、100垓)個となる。そしてこれは太陽のような恒星の数です。そこに地球のような惑星や衛星を考えると途方もない数となる。太陽系では太陽の周りを公転する天体のうち惑星・準惑星・衛星をのぞいたものをまとめて太陽系小天体と呼んでいる。
今回はそんな太陽系小天体について、天体について勉強中の科学館職員のたかはしふみかが解説します。

ライター/たかはし ふみか
国立大学工学部化学系出身の科学館職員。科学館に勤めたことでプラネタリウムを身近に感じるようになった。最近は天文台に行ったり研究者に会う機会も増えて楽しい毎日。
太陽系小天体とは?星の分類をおさらい

まずは太陽系小天体の定義を、他の天体と合わせて確認しましょう。 天体とは「宇宙にある太陽、恒星、惑星、小惑星、衛星、彗星、星雲、星団、銀河、銀河団など、観測できる物体の総称」のことです。(コトバンク引用)
恒星とは太陽のように自ら光を発している天体、惑星は地球のように恒星の周りを公転する天体、衛星は惑星の周りに軌道を持ち公転している天体の事をいいます。太陽系にある天体のうち恒星は太陽のみです。そして惑星は8個、準惑星は5個、そして衛星は214個(2021年5月31日現在)ほどあります。そして残りの天体が太陽系小天体と分類されるのですす。太陽系小天体には太陽系外縁天体、小惑星、彗星、惑星間塵などが該当します。惑星や準惑星など天体について詳しくはこちらの記事を読んでくださいね。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単天体の一種「惑星」!元家庭教師わかりやすく解説
太陽系小天体とは太陽系の天体のうち太陽と惑星、準惑星、衛星を除いた天体のことをさします。これが定義されたのは2006年の事です。
2006年に国際天文学連合(IAU)によって太陽系の惑星、準惑星と共に太陽系小天体が定義されました。準惑星が定義された経緯についてはこちらの記事を参考にしてくださいね。
こちらの記事もおすすめ

準惑星ってどんな天体?冥王星を科学館職員がわかりやすく解説
\次のページで「1.太陽系外縁天体」を解説!/