
端的に言えば人の噂も七十五日の意味は「世間で騒がれた噂も、しばらくたてば消えてしまう」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「人の噂も七十五日」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「人の噂も七十五日」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「人の噂も七十五日」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「人の噂も七十五日」(ひとのうわさもしちじゅうごにち)は、身近なことわざですね。しかし、なぜ「七十五日」なのでしょうか?由来を知ればますます理解が深まるでしょう。
それでは早速「人の噂も七十五日」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「人の噂も七十五日」の意味は?
まず初めに「人の噂も七十五日」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「人の噂も七十五日」には、次のような意味があります。
1.世間のうわさは長く続かず、しばらくすれば忘れられるものである。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「人の噂も七十五日」
2.世間のうわさもそう長くは続かない。
出典:新明解国語辞典(三省堂)「人のうわさも七十五日」
どんなに騒がれたとしても、良い噂でも悪い噂でも、いずれは世間に飽きられて話題にのぼらなくなる、と言うことですね。
人は飽きやすく忘れやすいものですから、噂など放っておけばよい、と言う意味合いの教訓でもあります。
また、七十五日を、仏教用語で使われる四十五日と間違えて「人の噂も四十九日」と誤用ている例がしばしばあるようです。気をつけましょう。
「人の噂も七十五日」の語源は?
次に「人の噂も七十五日」の語源を確認しておきましょう。なぜ「七十五日」なのでしょうか?
「七十五日」の由来は諸説ありますが、有力なものは季節に関係のある日数である、と言う考えです。現代では、日本の季節は春夏秋冬の四季と考えるのが一般的ですね。実は昔の日本では、この四季に初夏の梅雨時期を合わせて五季節と言う考えがありました。一年365日を5で割ると、大体七十五日になりますから、五季節のうちの一季節が七十五日と言うわけです。
つまり「人の噂も七十五日」とは、人の噂も季節を一つ過ぎれば忘れられてしまう、と言うことなのですね。
\次のページで「「人の噂も七十五日」の使い方・例文」を解説!/