端的に言えば、けりをつけるの意味は「結論を出して終わりにすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「けりをつける」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「けりをつける」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「けりをつける」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
「けりをつける」は、日常会話でも使われる身近な慣用句ですね。しかし、意味をわかっていても、語源を知らない人が多いでしょう。それでは早速「けりをつける」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「けりをつける」の意味は?
まず初めに「けりをつける」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「けりをつける」には、次のような意味があります。
1.結末をつける。決着をつける。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「けりをつける」
2.長い間の懸念事項であった物事の結末がつく。(他動表現は「けりをつける」)
出典:新明解国語辞典(三省堂)「けりがつく」
上記のように、「けりをつける」とは、何かしらの問題や懸念事項に決着をつける、と言う意味です。ただ単に決着をつけると言うより、容易には解決できないような問題や、懸念している期間があってやっと決着をつけると言う意味合いですね。
また、「けりがつく」と言う活用もあり、こちらの言い回しは、決着がつく、と言う意味の自動詞です。
「けりをつける」の語源は?
次に「けりをつける」の語源を確認しておきましょう。
「けり」と言う言葉を聞いた事があるでしょうか。おそらく、古文や和歌、俳句などの古典文章で、だれもが聞いた事があると思います。文章や歌の終わりにつく「~けり」のことです。この「けり」は助動詞で、「…だった」「…だったそうだ」「…だったのだなあ」と言う意味で使われていました。そして特に和歌においては、「…だったのだなあ」と言う詠嘆の意味で、句末に付けられることがとても多かったのです。
このように、「けり」が和歌の末尾によく使われることから、結末をつける、終わりにする、と言う意味の慣用句「けりをつける」が生まれたのですね。
\次のページで「「けりをつける」の使い方・例文」を解説!/