この記事では「重きを置く」について解説する。

端的に言えば重きを置くの意味は「重視する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「重きを置く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/八嶋弘毅

自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。

「重きを置く」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「重きを置く」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「重きを置く」の意味は?

「重きを置く」には、次のような意味があります。

重要と考える。重くみる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「重きを置く」

「重きを置く」とは仕事や学業に限らず、どのようなものに重点を置くのか自分なりに考えることです。比重を置くものは人それぞれ違います。急を要する物事に軸足を置くのか、あるいはまだ期限は先でも重要な事案を優先するのか考え方は人によっていろいろでしょう。考えようによっては必ずしもしなくてもすむことだってあるかもしれません。そんなことに時間をかけるのは無駄なことです。生活するうえでなにを念頭に行動するかを決めるのは極めて大切なことと言えます。

「重きを置く」の語源は?

次に「重きを置く」の語源を確認しておきましょう。「重きを置く」の「重き」は文語の形容詞「重し」の連体形が名詞化したものです。例えば国木田独歩の作品『星』のなかに「煙一抹、霧のごとくに重し」との風情のある一節があります。この場合の「重し」は形容詞です。それが変化して特別に重要視する対象を特定して、その事柄に注力する様子を表す言葉になりました。

\次のページで「「重きを置く」の使い方・例文」を解説!/

「重きを置く」の使い方・例文

「重きを置く」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、例えば以下のように用いられます。

1.優秀なビジネスパーソンになるためには、マナーにも重きを置くことが大事だ。
2.教育の使命は勉強だけではなく、人間育成にも重きを置くことも忘れてはならない。
3.重きを置く分野は人それぞれ違う。

なにに「重きを置く」かは人それぞれです。例えば車を買おうとする場合もデザインに重きを置くか装備や機能を重視するかは、その人独自の好みや考え方によって変わってくるでしょう。就職する際も、その会社の仕事内容を重視する人もいれば人気ランキングを気にする人もいます。いずれにしても自分という存在が、会社にとってどれほどの役割をこなすことができるかを考えることが大切です。

「重きを置く」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ここでは「重きを置く」の類義語を見ていきましょう。

その1「重視する」

「重きを置く」の類義語としてまず思い浮かぶのが「重視する」ではないでしょうか。「重視する」とは大切なもの、重要なものとして扱うことを意味します。「重きを置く」も「重要なものとして考える」ことですから、類義語と言っていいでしょう。「重きを置く」がちょっと改まった文語的表現であるのに対し、口語的でごく一般に多く使われるのが「重視する」です。

\次のページで「その2「重点を置く」」を解説!/

その2「重点を置く」

「重点を置く」は、複数ある事柄のなかからある一つの事柄を特に大切なものとして取り扱うことです。学校で言えば国語、理科、数学、英語、歴史・社会などからいずれかを選択して集中的に勉強に打ちこむ様子を指します。また会社なら、利益を上げるための方策として販路を拡大して新規顧客を獲得するか、あるいは新製品の開発に注力するかを選択して所期の目的を達成するために重点を置く個所はそれぞれ違ってくるでしょう。このような場合に「重点を置く」という言葉を使います。

その3「比重を置く」

「比重を置く」も「重きを置く」の類義語の一つに挙げてもいいでしょう。使い方は「重点を置く」と非常に似ています。「重点を置く」が複数のなかから一つの選択肢を選んでそれを中心とすることに対して、「比重を置く」は複数のなかから一つを選ぶ点は同じです。ただそれだけに注力するのではなく相対的に力を入れる割合が多い物事を選び、ほかのことについてもおろそかにしない場合に使います。

「重きを置く」の対義語は?

次に「重きを置く」の対義語を見ていきましょう。「重きを置く」の類義語に「重視する」があります。つまり「重視する」の対義語を考えればいいのです。

「軽視」

「重きを置く」にはあまり対義語がありません。そこで「重きを置く」の類義語である「重視する」の反対の意味を持つ言葉を考えてみました。すると「軽視」という言葉がぴったり当てはまります。「軽視」とは「人や事態などをたいしたものではないとして、それほど注意して扱わないこと」(新明解国語辞典第七版)です。人に敬意を払わないとか他部署の仕事を軽くみる場合などに使います。

「重きを置く」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「重きを置く」の英訳を見ていきましょう。

その1「put emphasis」

「emphasis」とは「強調」を意味する英語です。それに「put」をつけると「重視する」という意味になり、日本語の「重きを置く」と似た表現になります。例えば「先生は英文法に重きを置いている」を英訳すると「The teacher puts emphasis on English grammar」となるのです。

\次のページで「その2「put stress on」」を解説!/

その2「put stress on」

「put stress on」も日本語の「重きを置く」の英訳の一つです。日本では「stress」というと「精神的な緊張」を表す言葉として一般的に使われています。「ストレスで体調を崩した」などと、あなたも聞いたり自分で言ったりすることがあるでしょう。「stress」という単語はそうした意味のほかにも「強調」を指す英語としても使われます。「put stress on」で「重点を置く」となり、日本語の「重きを置く」と同じような意味になるのです。「外国語に重点を置く学校」を英訳すれば「a school that puts stress on foreign languages」となります。

「重きを置く」を使いこなそう

この記事では「重きを置く」の意味・使い方・類語などを説明しました。あなたも社会生活を送るうえで「重きを置く」人物や仕事、趣味などがあるでしょう。しかしどうせ目指すなら「重きを置かれる人間」「一目置かれる存在」になりたいものですね。

" /> 【慣用句】「重きを置く」の意味や使い方は?元広報紙編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「重きを置く」の意味や使い方は?元広報紙編集者がわかりやすく解説!

この記事では「重きを置く」について解説する。

端的に言えば重きを置くの意味は「重視する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「重きを置く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/八嶋弘毅

自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。

「重きを置く」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「重きを置く」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「重きを置く」の意味は?

「重きを置く」には、次のような意味があります。

重要と考える。重くみる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「重きを置く」

「重きを置く」とは仕事や学業に限らず、どのようなものに重点を置くのか自分なりに考えることです。比重を置くものは人それぞれ違います。急を要する物事に軸足を置くのか、あるいはまだ期限は先でも重要な事案を優先するのか考え方は人によっていろいろでしょう。考えようによっては必ずしもしなくてもすむことだってあるかもしれません。そんなことに時間をかけるのは無駄なことです。生活するうえでなにを念頭に行動するかを決めるのは極めて大切なことと言えます。

「重きを置く」の語源は?

次に「重きを置く」の語源を確認しておきましょう。「重きを置く」の「重き」は文語の形容詞「重し」の連体形が名詞化したものです。例えば国木田独歩の作品『星』のなかに「煙一抹、霧のごとくに重し」との風情のある一節があります。この場合の「重し」は形容詞です。それが変化して特別に重要視する対象を特定して、その事柄に注力する様子を表す言葉になりました。

\次のページで「「重きを置く」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: