国語言葉の意味

【慣用句】「重きを置く」の意味や使い方は?元広報紙編集者がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「重きを置く」について解説する。

端的に言えば重きを置くの意味は「重視する」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んだ。一緒に「重きを置く」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/八嶋弘毅

自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。

「重きを置く」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「重きを置く」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「重きを置く」の意味は?

「重きを置く」には、次のような意味があります。

重要と考える。重くみる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「重きを置く」

「重きを置く」とは仕事や学業に限らず、どのようなものに重点を置くのか自分なりに考えることです。比重を置くものは人それぞれ違います。急を要する物事に軸足を置くのか、あるいはまだ期限は先でも重要な事案を優先するのか考え方は人によっていろいろでしょう。考えようによっては必ずしもしなくてもすむことだってあるかもしれません。そんなことに時間をかけるのは無駄なことです。生活するうえでなにを念頭に行動するかを決めるのは極めて大切なことと言えます。

「重きを置く」の語源は?

次に「重きを置く」の語源を確認しておきましょう。「重きを置く」の「重き」は文語の形容詞「重し」の連体形が名詞化したものです。例えば国木田独歩の作品『星』のなかに「煙一抹、霧のごとくに重し」との風情のある一節があります。この場合の「重し」は形容詞です。それが変化して特別に重要視する対象を特定して、その事柄に注力する様子を表す言葉になりました。

\次のページで「「重きを置く」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: