「従容」の対義語は?
では、「従容」の対義語は何でしょうか。
「興奮」「動揺」
「従容」とは「ゆったりと落ち着いていること」です。では、その反対とはどんな状態でしょうか。それには2つのパターンが考えられます。
まずは「落ち着いてはいられないこと」です。それを表すには「興奮」をおいて他にありません。改めて辞書で意味を確認しても、「感情が高ぶること」とあります。「落ち着きのなくなること」こそが「感情の高ぶり」です。
もう1つは、「落ち着きを失うこと」ですが、それには「動揺」が当てはまるでしょう。辞書にも「気持ちが揺れ動くこと、平静を失うこと」とあります。他には「不安」や「狼狽」(ろうばい)などでも良いでしょう。
「calm」「composed」
「従容」を英語で表現するには、「C」で始まる2つの単語が使えます。
まずは「calm」です。発音をカタカナで表記すると「カーム」が近いでしょう。「L」は発音しません。「穏やかな、静かな、落ち着いた」などの意味があります。「he’s very calm.」で「彼は従容としている。」です。
そして「composed」も「従容」の英語訳として使用すると良いでしょう。「composed」は「落ち着いた、沈着な」などの意味がある形容詞です。たとえば「a composed expression」で「従容たる顔付き」となります。
「従容」を使いこなそう
この記事では「従容」の意味・使い方・類語などを説明しました。
「従容」という言葉の意味はもちろん、読み方すらも知らなかった人は多かったでしょう。それもそのはず、「従容」は差し迫った危機にも動じずに落ち着き払うことを言います。差し迫った危機など一生のうちに何度もないわけですから、「従容」という言葉を使う場面は限られることになり、「従容」を知らずにそのまま過ごす人もいるでしょう。危機に瀕することがなければそれに越したことはないのですが、「従容」が読めて、かつ意味も分かれば便利です。