

端的に言えば「梅に鶯」の意味は「取り合わせが良い二つのもの」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んだ。一緒に「梅に鶯」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/くふ
語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。
「梅に鶯」の意味は?
「梅に鶯」には、次のような意味があります。辞書や辞典で正確な内容を確認しましょう。
1.取り合わせのよい二つのもののたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「梅に鶯」
色鮮やかな桃色や赤色の梅の木。「ホーホケキョ」という鳴き声で早春を知らせてくれるウグイス。このような風景をイメージしてみましょう。「梅に鶯」とは「とても相性が良い関係や取り合わせがよいさま」の意。読み方は「うめにうぐいす」です。二つの物事の取り合わせの良さや相性が良く仲の良い人間関係を示す時に使われている言葉ですよ。梅の桃色と鶯の黄緑色の組み合わせはとても風情があり、春の風物詩と考えられています。このため「梅」と「ウグイス」を題材にした詩歌や絵画、花札がたくさん残されていると考えられていますよ。いろいろな作品から「梅に鶯」を探してみて下さいね。
「梅に鶯」の語源は?
次に「梅に鶯」の語源を確認しておきましょう。中国の漢詩文化では「梅の花」と「鳥のウグイス」は「春の風物詩」とされていたことが日本の文化にも大きな影響を与えたと伝えられています。「ウグイスが梅の木にとまっている光景はとても趣があり春という季節を示すにはぴったりであること」から由来して「梅と鶯」=「とても仲の良いさま・取り合わせのよいさま」という意味を表すようになったと考えられていますよ。早春を感じることができる素敵な語源ですね。
\次のページで「「梅に鶯」の使い方・例文」を解説!/