国語言葉の意味

「目には目を、歯には歯を」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「目には目を、歯には歯を」について解説する。

端的に言えば目には目を、歯には歯をの意味は「受けた害に対して、同等の仕打ちをもって報いること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

放送局の制作現場で10年の経験を積んだsinpeito88を呼んだ。一緒に「目には目を、歯には歯を」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/sinpeito88

放送局の現場で10年間、ニュース原稿などを日々執筆。より正確な情報を届けられるよう言葉の探求を続けている。

「目には目を、歯には歯を」の意味や使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「目には目を、歯には歯を」の意味や使い方を見ていきましょう。

「目には目を、歯には歯を」の意味は?

「目には目を、歯には歯を」には、次のような意味があります。

受けた害に対して、同等の仕打ちをもって報いること。ハムラビ法典の言葉。旧約聖書の出エジプト記などにも見え、これを戒めたイエスの「山上の垂訓」で有名。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「目には目を、歯には歯を」

「目には目を、歯には歯を」には「受けた害に対して、同等の仕打ちをもって報いること」という意味があります。加害者に対して、被害者が同じような仕打ちをして報復するという意味です。この言葉は「ハムラビ法典」という世界最古の法典に書かれています。現在のイラクの首都バグダッドの南にあったバビロンを首都とした大帝国を紀元前1700年代に築いたバビロン第一王朝の第6代国王であるハムラビが制定、発布したものです。

「目には目を、歯には歯を」の記述は、このハムラビ法典の196、197条の中にあるとされています。「タリオの法」と呼ばれ、罪を犯した者に対して、同等の復讐をすることを定めているものです。ハムラビ法典は、罪を犯したものとその被害者による報復合戦を防ぐために、犯した者にはその罪と同等の刑罰を与え、一方で罪以上の罰を与えないという観点から作られました。決して「罪を犯した者に、復讐をする」ことを定めた法律ではありません

「目には目を、歯には歯を」の使い方・例文

「目には目を、歯には歯を」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「目には目を、歯には歯を」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: