この記事では「余念が無い」について解説する。

端的に言えば余念が無いの意味は「1点集中で取り組む様」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本語学を学び学習ライターを経験したfleurを呼んです。一緒に「余念が無い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/fleur

小学校の頃の趣味は広辞苑を読むこと。日本語学を専攻し、出版社で校正を担当した経験も活かしわかりやすい日本語解説記事を発信する。

「余念が無い」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 35723859

それでは早速「余念が無い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「余念が無い」の意味は?

「余念が無い」には、次のような意味があります。

1 ほかのことを考えず、一つのことに熱中する。「自伝の執筆に―・い」

2 少しも邪念がない。たわいがない。

「添寝の保は余念も無い顔をして」〈紅葉・多情多恨〉

出典:デジタル大辞泉(小学館)「余念がない」

読み方は「よねんがない」。余計なことを考えないで1点に集中するという意味と、率直な様子を指す意味の2つがあります。

どちらの場合でも、「余計なことを考えていない状態」がヒントです。

現在では1の意味で用いられることがほとんどですが、合わせて2も頭に入れておきましょう。

「余念が無い」の使い方・例文

「余念が無い」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「余念が無い」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.うちの母は美白ケアに余念が無い。夏でも長袖で出かけていくので恐ろしい。
2.子供の余念が無い表情に思わずこちらも笑みがこぼれる。

1は、激しいこだわりを示すのに使われている例です。

他のことは置いておいても美白ケアを遂行している様子が目に浮かびますね。このように、「せっせと励んでいる」というニュアンスも出すことができます。

2は子供特有の純粋さを表現するのに用いられている例です。「無邪気」という単語に近いと考えても良いでしょう。子供や動物など守られるべき存在に対して使われます。

「余念が無い」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 51318634

つづいて、「余念が無い」に似た意味を持つ言葉や関連する表現について見ていきましょう。

その1「熱を入れる」

何かに対して情熱を注ぎ必死に取り組むことを指します。

「他のことを考えないで」まで強い意味は持っていませんが、特定の物事に集中する様を表す点で「余念が無い」に近いと言えるでしょう。

派生として異性やアイドルなどの対象に夢中になることを「○○にお熱」と言い表すこともでき「熱を上げる」も同様に使うことができます。

その2「没頭する」

1つのことに全力を注いで取り組むことを指します。

1点集中を指すことからもご紹介する中で最も「余念が無い」に近いと言えるでしょう。

文字通り「頭を没する(=はまりこむ)」ということから来ています。そのため、周囲が見えない・時間を忘れてしまう程度の場合によく使われる表現です。

「我を忘れる」も同じシーンで使うことができます。

\次のページで「その3「精が出る」」を解説!/

その3「精が出る」

仕事に励んだり、目の前の物事にきちんと取り組んだりする様子を指します。

「余念が無い」の「せっせとがんばる」というニュアンスが含まれている表現だと言えるでしょう。

誉め言葉として使われることも多く、趣味などよりは仕事や手伝い・勉強などが対象になりがちです。

一方で、「余念が無い」のように嫌味として使われることもあるので注意しましょう。

「余念が無い」の対義語は?

次に、「余念が無い」と反対の意味を持つ言葉や関連する表現について見ていきましょう。

その1「手を抜く」

本当はより高いレベルでこなせる物事をある程度で終わらせてしまうことを指します。

「手抜き工事」など使われることもあり、取り返しのつかないミスとなることもありますね。

そうした点で1点集中して高みを目指していく情熱にあふれた「余念が無い」とは全く反対の意味を持つと言えるでしょう。

その2「邪推する」

他者の言動を不必要に悪い方向に捉えて考えることを指します。漢字からも「邪な推測をする」ということが分かりますね。

厚意から渡されたプレゼントを「媚びを売っている。裏があるに違いない」などと受け取ることなどが例です。

「余念が無い」の2の意味である邪念がない様子と正反対だと言えるでしょう。

その3「悪意に満ちた」

他人に害を与えることを目的にしている状態を指します。

「余念が無い」の「雑念を持たない」ことに対し、本来考えるべきではないことに考えを巡らせている点で対義語となるでしょう。

あまり良い言葉ではありませんが、発言・行動だけでなく人の性格について使うこともできるので覚えておきましょう。

「余念が無い」の英訳は?

image by PIXTA / 65699024

最後に、「余念が無い」を英語で表現する方法をご紹介します。

\次のページで「その1「be busy」」を解説!/

その1「be busy」

単に忙しくするという意味です。

「余念が無い」の1の意味である他のことを考えず1つに集中して取り組むという点を表現することができます。最も簡単に言い表すことができるので覚えておくと便利です。

日本語でも集中している物事に対して「○○で忙しい(=手一杯だ)」と表現することがありますが、ニュアンス的には同じと考えて良いでしょう。

その2「devoting oneself completely to something」

完全に自分を投じて取り組むという意味です。「余念が無い」以外には「没頭する」が最も近い表現になります。

1点集中で身を投じていることが表せることから過不足なく「余念が無い」様を表現できるので覚えておくと便利です。

実際に使う際は「oneself」を「myself」「himself」などに、「something」を熱中する対象に置き換えてください。

その3「innocent」

無邪気な、という意味です。

「余念が無い」の後者の「邪念がない」という意味を表すのに使うことができます。

純粋無垢な子供に対してだけでなく戦争など悪意に満ちた環境で相手を傷つける意志のない一般市民に対して「innocent people」と使うこともできる単語です。

「余念が無い」を使いこなそう

この記事では「余念が無い」の意味・使い方・類語などを説明しました。

1つのことに徹底的に取り組んでいる様子を表せる言葉でしたが、単に「がんばっている」と表現するよりスタイリッシュに聞こえますね。

桜木先生のおっしゃるように「勉強に余念が無い」人だと言われるくらい打ち込んでみましょう。

" /> 【慣用句】「余念が無い」の意味や使い方は?例文や類語を現役文学部生ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「余念が無い」の意味や使い方は?例文や類語を現役文学部生ライターがわかりやすく解説!

この記事では「余念が無い」について解説する。

端的に言えば余念が無いの意味は「1点集中で取り組む様」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本語学を学び学習ライターを経験したfleurを呼んです。一緒に「余念が無い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/fleur

小学校の頃の趣味は広辞苑を読むこと。日本語学を専攻し、出版社で校正を担当した経験も活かしわかりやすい日本語解説記事を発信する。

「余念が無い」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 35723859

それでは早速「余念が無い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「余念が無い」の意味は?

「余念が無い」には、次のような意味があります。

1 ほかのことを考えず、一つのことに熱中する。「自伝の執筆に―・い」

2 少しも邪念がない。たわいがない。

「添寝の保は余念も無い顔をして」〈紅葉・多情多恨〉

出典:デジタル大辞泉(小学館)「余念がない」

読み方は「よねんがない」。余計なことを考えないで1点に集中するという意味と、率直な様子を指す意味の2つがあります。

どちらの場合でも、「余計なことを考えていない状態」がヒントです。

現在では1の意味で用いられることがほとんどですが、合わせて2も頭に入れておきましょう。

「余念が無い」の使い方・例文

「余念が無い」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「余念が無い」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: