端的に言えばかまけるの意味は「あることに夢中になって何かをなおざりにする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「かまける」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。
ライター/ヤザワナオコ
コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。
昔から読書が好きで、面白い本に夢中になると睡眠時間を削って読み終えてしまうらしい。小説にかまけていないで寝るべきだったと後悔することもしばしばだとか。そんなヤザワナオコに、「かまける」とはどんな意味なのか、使い方も含めて解説してもらう。
「かまける」の意味は?
「かまける」には、次のような意味があります。
1.あることに気を取られて、他のことをなおざりにする。
2.心を引かれる。感心する。共感する。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
このように「かまける」には2つの意味がありますが、現在は2.の意味で用いられることはほとんどありません。「くだらないことにかまけていないで少しは勉強しろ」など、「かまける」対象を否定するニュアンスで使われることも多い言葉です。
なお、漢字では「感ける」と書いて「かまける」と読みます。自分が書く際に感じにする必要はありませんが、もし見かけたら読めるといいですね。
「かまける」の語源は?
次に「かまける」の語源を確認しておきましょう。元は「気負く」という言葉だったと言われていて、これは「気持ちが何かに惹かれて感動する」の意味。
紹介した意味のうち、2.に近いですね。こちらの意味の「かまける」の用例は古く、万葉集にも登場しています。「はしきやし翁の歌におほほしき九の児らやかまけておらむ」という歌で、老人の歌のすばらしさに心惹かれる9人の娘の様子を描いたもの。
初めは「心を惹かれる、感心する」の意味で用いられた「かまける」が、次第に「何かに心を惹かれすぎてほかのことをいいかげんにする」の意味に変化したと考えられます。
\次のページで「「かまける」の使い方・例文」を解説!/