端的に言えば竹帛に垂るの意味は「歴史に名を残す」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は難関私大の文学部を卒業し、表現技法にも造詣が深い十木陽来を呼んです。一緒に「竹帛に垂る」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/十木陽来
難関私大の文学部卒ライター。現代文芸の表現技法を学びながら趣味で小説を書いたりもしてきた。その知識を使って様々な言葉の意味をわかりやすく丁寧に解説する記事を書いている。
「竹帛に垂る」の意味や語源・使い方まとめ
皆さんは「竹帛に垂る」ということわざをご存じですか? 読み方は「ちくはくにたる」です。ぱっと見では読める人は少ないでしょうし、あまり聞きなれない言葉ですね。しかし、意味をきちんと理解して正しい場面で使うことができれば、それだけで自慢できちゃいそうです。この記事ではそんな「竹帛に垂る」について解説していきますよ。それでは早速「微に入り細を穿つ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「竹帛に垂る」の意味は?
「竹帛に垂る」ということわざは、どういった意味を持つのでしょうか。辞書を紐解いてみると、次のような意味が書かれていました。
歴史に名を残す。名を竹帛に垂る。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「竹帛に垂る」
辞書的な意味としては単純で「歴史に名を残す」。「名を竹帛に垂る」というような言い方をされることもあります。歴史的な功績を果たした人に対する賛辞としても使われる他、スポーツなどで新しい記録を作った時にも使われるでしょうか。どちらにしろ「歴にし名を残す」ほどの功績は偉大なものであるので、最大級の賛辞として使えそうですね。
「竹帛に垂る」の語源は?
次に「竹帛に垂る」の語源を確認しておきましょう。「竹」とはその名の通り竹のこと、「帛」は見慣れない漢字ですが、絹の布のことを指します。その昔、紙がまだなかった古代中国では竹の札や絹の布に文字を書き、様々なものを記録していました。そのことから「竹帛」という熟語で書物、主に歴史書を意味するようになっています。そして「竹帛」に垂れ下がる、つまり名前が書かれるような人は、歴史に残るような偉大な人物であったことから、「竹帛に垂る」で「歴史に名を残す」という意味になりました。
\次のページで「「竹帛に垂る」の使い方・例文」を解説!/