端的に言えば、茨の道の意味は「困難な状況や苦難の多い人生」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「茨の道」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/トラコ
全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。
「茨の道」の意味は?
「茨の道」は、よく使われる慣用句の1つです。次のような意味があります。
茨の生えている道。困難な状況や苦難の多い人生にたとえる。いばらみち。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「いばら-の-みち【茨の道】」
「茨の道」(いばらのみち)は、物事や過程が困難だったり、厳しかったりする様子などを表現する言葉です。「いばらの道」と表現する場合もあります。
「茨」は、植物の一種であり、棘(とげ、トゲ)が生えているのが特徴。棘は刺さるととても痛いため、茨が生える道を歩くことは容易ではない(厳しい、困難)という意味になります。
「茨の道」の語源は?
次に、「茨の道」の語源を確認しておきましょう。
茨の道の「茨」は、棘(とげ、トゲ)がある植物の一種、低木類の総称を指します。その棘が生えている道という意味が、言葉の由来です。
特に、苦難の多い人生や、仕事での事業などを例える場合に、よく使われます。
\次のページで「「茨の道」の使い方・例文」を解説!/