

この言葉の代表的な英訳は「can say」だが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。
アメリカの州立大学を卒業したライターりおを呼んだ。一緒に「〜と言える」の英訳や使い方を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/りお
アメリカの州立大学を卒業し、演劇で様々な英語表現を学んだ。アメリカでは小学生の特別支援の先生も経験し、英語だけでなく、教育上での英会話手話の基礎も経験。
「〜と言える」の意味と使い方は?
それでは、「〜と言える」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。
「〜と言える」の意味
「〜と言える」には、次のような意味があります。
1. 言うことができる。「国の代表と―・える」
2. 言うことが当たっている。まさにその通りである。言えてる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「〜と言える」の使い方・例文
次に「〜と言える」の使い方を例文を使って見ていきましょう。意味が二種類あるので二つずつ例文を紹介していきます。
1. 入学当時は勉強など実力の差があっても最終的には努力した人が一番上に行くと言える。
2. 彼女の強さは未来の日本代表と言えるので、彼女の将来がとても楽しみです。
3. 会員カードを数年使用しておらず、個人情報や使用履歴などのデータが表示されなくなった場合は新規扱いと言える。
4. テストで英語を覚えるのに英単語をとにかく大量に髪に書く事も一つの勉強方法と言える。
\次のページで「「〜と言える」の英語での表現は?」を解説!/