
端的に言えば我が強いの意味は「意地っ張り」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「我が強い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/八嶋弘毅
自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。
「我が強い」の意味は?
「我が強い」には、次のような意味があります。
自分の考えを押し通そうとする気持ちが強い。強情だ。意地っ張りだ。
出典:明鏡国語辞典第三版(大修館書店)「我が強い」
「我が強い」人は自己主張が強く、自分勝手で周りの意見にも耳を傾けず、他人と衝突しがちです。このような性格がわがままな行動になり、他人からマイナス点をつけられる原因になってしまいます。一方このような人はとかく負けず嫌いの傾向にありますから、その特徴をうまく生かせば一見短所と思われる性格も長所に変えることができるのです。
「我が強い」の語源は?
次に「我が強い」の語源を確認しておきましょう。「我が強い」の「我」は通常「自我」のことを指します。自我はオーストリアの精神科医ジークムント・フロイトが新しく定義づけするまでは「自己意識」の意味で使われていました。しかしフロイトが1923年以後、新たな理論を提唱し、自我は意識とは異なるとする概念を発表したのです。「自我はそれ自体、意識されない」とフロイトは語っています。自我が頻繁に行う活動の一つが「防衛」です。つまり人間が軋轢を恐れず、協調性のない言動で「我が強い」と言われる態度を取るのも、すべては自我の防衛本能のなせる心理的反応と言えるでしょう。
\次のページで「「我が強い」の使い方・例文」を解説!/