
端的に言えば皆目の意味は「全然」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
幼少期から様々な分野の本を読み続け、知識を深めてきた川瀬を呼んです。一緒に「皆目」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/川瀬
幼少期から多種多様な本を与えられて育ち、分からない言葉があれば辞書で引く癖がついていた。本を読み続けていく中で、細やかで表現力豊かな美しい日本語に魅了される。これまでの読書量を活かし、丁寧に言葉の意味を解説していく。
「皆目」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
本を読んでいたり、ビジネスシーンなどでよく出てくる「皆目」という言葉の意味をご存じでしょうか。日常生活ではあまり聞き馴染みのない言葉なので、混乱してしまう事もあると思います。言葉の正しい意味と使い方を知ると、表現の幅が広がってとても便利です。それでは早速「皆目」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「皆目」の意味は?
「皆目」には、次のような意味があります。
1.あとに打消しの語を伴って、強く否定する気持ちを表す。まるっきり。全然。「皆目見当がつかない」
2.まるまる全部、すっかりの意を表す。あとに否定的な意味・内容のくることが多い。「風眼とやらをわづらひおりまして、両眼ともに―おっつぶして」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「皆目」
「皆目」は「かいもく」と読み、「まるっきり。全然」「まるまる全部」「全く」という意味があります。「皆目見当がつかない」のように、「皆目」のあとに「~ない」と続ける事で、強く打ち消す気持ちや否定を強調する事が出来るのです。他にも、「すっかり」といった意味も持ち合わせています。
「皆目」の語源は?
次に「皆目」の語源を確認しておきましょう。「皆目」という言葉は、元々「ちっとも」という意味を持つ「カイムク」という言葉が、由来ではないかと言われています。この事から、元々はない事を強調したり、何かを否定する際に使う言葉だったことが分かるでしょう。
\次のページで「「皆目」の使い方・例文」を解説!/