
端的に言えばはぐらかすの意味は「話をずらす」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「はぐらかす」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。
ライター/ヤザワナオコ
コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。
気が短いため、会社員のころは話をはぐらかしてばかりの無駄な会議が苦痛で仕方なかったらしい。はぐらかすとはどんなときに使う言葉なのか解説してもらう。
「はぐらかす」の意味は?
「はぐらかす」には、次のような意味があります。
1.相手の追及を逃れようとして、話の焦点をぼかしたり、ずらしたりして言いまぎらす。
2.はぐれるようにする。相手に気づかれないように、うまく離れる。
辞書ではこのように2つの意味が掲載されていますが、主に耳にするのは1.の使い方。2.の意味を表すなら「はぐれさせる」というほうが多いように感じます。
相手から追及されて苦しい立場にあるときに、自分を正当化する言い訳ばかり並べたてるシーンはよくありますね。企業の謝罪会見や芸能人の不倫疑惑などでも、ごまかそうとする意図があからさまだとかえって反感を買うことも。
このように、責められたときにまともにその内容に向き合わず、話をそらしてその場を収めようとすることを「はぐらかす」といいます。
「はぐらかす」の語源は?
次に「はぐらかす」の語源を確認しておきましょう。この言葉は「しそこなう」という意味の「はぐる(はぐれる)」に由来があります。「忙しくて昼飯を食いはぐった」といえば、「昼ご飯を食べ損ねた」の意味。「食いはぐれた」ということもあります。また、この「はぐれる」には「連れの者と離れ離れになる」という意味も。
そこから、意図的にはぐれた状態を作り出すことを「はぐらかす」というようになりました。人とはぐれる場合のほうがイメージしやすいですが、話を確信からそらす、焦点をずらすのも「質問の本質から離れる」「質問に答え損ねた状態を作る」という意味なのですね。
\次のページで「「はぐらかす」の使い方・例文」を解説!/