この記事では「はぐらかす」について解説する。

端的に言えばはぐらかすの意味は「話をずらす」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「はぐらかす」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

気が短いため、会社員のころは話をはぐらかしてばかりの無駄な会議が苦痛で仕方なかったらしい。はぐらかすとはどんなときに使う言葉なのか解説してもらう。

「はぐらかす」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「はぐらかす」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「はぐらかす」の意味は?

「はぐらかす」には、次のような意味があります。

1.相手の追及を逃れようとして、話の焦点をぼかしたり、ずらしたりして言いまぎらす。

2.はぐれるようにする。相手に気づかれないように、うまく離れる。

辞書ではこのように2つの意味が掲載されていますが、主に耳にするのは1.の使い方。2.の意味を表すなら「はぐれさせる」というほうが多いように感じます。

相手から追及されて苦しい立場にあるときに、自分を正当化する言い訳ばかり並べたてるシーンはよくありますね。企業の謝罪会見や芸能人の不倫疑惑などでも、ごまかそうとする意図があからさまだとかえって反感を買うことも。

このように、責められたときにまともにその内容に向き合わず、話をそらしてその場を収めようとすることを「はぐらかす」といいます。

「はぐらかす」の語源は?

次に「はぐらかす」の語源を確認しておきましょう。この言葉は「しそこなう」という意味の「はぐる(はぐれる)」に由来があります。「忙しくて昼飯を食いはぐった」といえば、「昼ご飯を食べ損ねた」の意味。「食いはぐれた」ということもあります。また、この「はぐれる」には「連れの者と離れ離れになる」という意味も。

そこから、意図的にはぐれた状態を作り出すことを「はぐらかす」というようになりました。人とはぐれる場合のほうがイメージしやすいですが、話を確信からそらす、焦点をずらすのも「質問の本質から離れる」「質問に答え損ねた状態を作る」という意味なのですね。

\次のページで「「はぐらかす」の使い方・例文」を解説!/

「はぐらかす」の使い方・例文

「はぐらかす」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

・彼氏の浮気を疑って質問したら、辻褄が合わないことを言って話をはぐらかすのでますます頭にきた。

・ちょっと話しただけの男性に付きまとわれて面倒になり、どうにかはぐらかした。

このように、自分に都合が悪いことを聞かれたときに見られがちなのが「はぐらかす」態度です。また、悪いことをしたというほどではなくとも、「年齢を聞かれてはぐらかす」というように答えたくないからごまかす場合にも用いられます。

なお、普段の会話の中でもはぐらかすことが多い人には、恥ずかしがり屋で話すのが苦手だったり、面倒くさがりで細かい話をしたくなかったり、プライドが高かったりといろいろなタイプがあるそうですよ。

「はぐらかす」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「はぐらかす」と同様の意味で使える言葉について、違いも含めて見ていきましょう。ここでは辞書にある1つ目の意味と似た言葉を紹介します。

その1「煙に巻く(けむにまく)」

大げさなことや相手が知らないことをまくしたてて圧倒したり、ごまかしたりすることをいいます。

結果的に話をずらして追及を逃れる点は「はぐらかす」と共通していますが、より積極的に「まくしたてる」ニュアンスが含まれるんゴア「煙に巻く」の特徴です。

また、いろいろな理屈をつけて間違っていることを正しいと思わせるという意味の「詭弁を弄する(きべんをろうする)」も、「はぐらかす」と似た面がありますね。

\次のページで「その2「のらりくらりする」」を解説!/

その2「のらりくらりする」

態度をはっきりさせず、とらえどころがない様子を指します。答えにくい質問をされた場合に「のらりくらりと追及をかわす」などと使う言葉で、このときは「きちんと答えない」という否定的なニュアンスが強いですね。

「核心をつかませずにうまく避ける」という意味では、「肩透かしを食らわせる(かたすかしをくらわせる)」も同様に使うことができますよ。

・彼女に好きな男性のタイプを聞いてみたが、一般的な恋愛論ばかり語られて煙に巻かれてしまった。

・事実を認めずに詭弁を弄するような真似ばかりしていると、周りからの信用は得られないよ。

・友達とはいえ、あいつののらりくらりと言い訳ばかりする態度は腹に据えかねる。

・不祥事の謝罪会見で企業トップを糾弾しようと臨んだのに、事情が分からない下っ端しか登壇しなくて肩透かしを食らわされた。

「はぐらかす」の対義語は?

次に、「はぐらかす」とは逆の意味を持つ表現を紹介します。

「明言する(めいげんする)」

はっきり言うことを表す「明言する」。「あかるい」とも読む「明」の字は、「はっきり、疑いのない」という意味も持っています。明記、明細、自明といった使い方をしますね。明言しない、つまりはっきり言わずにはぐらかすことは「明言を避ける」と表現しますよ。

同様に「断言する(だんげんする)」もごまかさずにずばっと言うニュアンスを持ちますが、こちらは「明言」以上に内容に確信を持って言うイメージです。

・彼は日ごろから異性トラブルに興味はないと明言しているだけあって、うわさ話に一切乗ってこないのは大したものだ。

・他人の主張についていろいろ文句は言うくせに、自分なりの解決策を問われると明言を避けるのはずるいのではないか。

・音楽活動はあくまでも趣味であり、職業にするつもりはないと断言した。

「はぐらかす」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「はぐらかす」の英語表現を見ていきましょう。

\次のページで「「dodge」」を解説!/

「dodge」

攻撃をかわすことや、嫌なことからうまく逃れること、言い逃れることをいいます。「ドッジボール」の「ドッジ」というと、相手が投げてきたボールを身をかわしてよける様子が思い浮かびやすいですね。

このdodgeは動詞としてだけでなく名詞としても、「責任逃れのごまかし」や「素早く逃げること」という意味で使えますよ。

「beg」

相手の言うことが聞き取れなかった際に使う「I beg your pardon?」を覚えている方も多いのではないでしょうか。このときbegは「せがむ、懇願する」の意味で使われていますが、ほかに「質問をはぐらかす、うまくかわす」という意味も持っています。

「beg the question」とすれば、質問をそらす、もっといえば詭弁で論議をはぐらかすという状況を表現できますよ。

「はぐらかす」を使いこなそう

この記事では「はぐらかす」の意味・使い方・類語などを説明しました。確かにミスを指摘されたり説明があいまいな点を追及されたときに、はぐらかすような態度はよくないですね。ただ、うわさ好きな友人からの質問に何もかも正直に答えていたら疲れてしまうこともあります。時と場合によっては、のらりくらりとかわしてストレスを溜めないようにするのも自分を守る方法といえますよ。

" /> 「はぐらかす」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「はぐらかす」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「はぐらかす」について解説する。

端的に言えばはぐらかすの意味は「話をずらす」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「はぐらかす」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

気が短いため、会社員のころは話をはぐらかしてばかりの無駄な会議が苦痛で仕方なかったらしい。はぐらかすとはどんなときに使う言葉なのか解説してもらう。

「はぐらかす」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「はぐらかす」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「はぐらかす」の意味は?

「はぐらかす」には、次のような意味があります。

1.相手の追及を逃れようとして、話の焦点をぼかしたり、ずらしたりして言いまぎらす。

2.はぐれるようにする。相手に気づかれないように、うまく離れる。

辞書ではこのように2つの意味が掲載されていますが、主に耳にするのは1.の使い方。2.の意味を表すなら「はぐれさせる」というほうが多いように感じます。

相手から追及されて苦しい立場にあるときに、自分を正当化する言い訳ばかり並べたてるシーンはよくありますね。企業の謝罪会見や芸能人の不倫疑惑などでも、ごまかそうとする意図があからさまだとかえって反感を買うことも。

このように、責められたときにまともにその内容に向き合わず、話をそらしてその場を収めようとすることを「はぐらかす」といいます。

「はぐらかす」の語源は?

次に「はぐらかす」の語源を確認しておきましょう。この言葉は「しそこなう」という意味の「はぐる(はぐれる)」に由来があります。「忙しくて昼飯を食いはぐった」といえば、「昼ご飯を食べ損ねた」の意味。「食いはぐれた」ということもあります。また、この「はぐれる」には「連れの者と離れ離れになる」という意味も。

そこから、意図的にはぐれた状態を作り出すことを「はぐらかす」というようになりました。人とはぐれる場合のほうがイメージしやすいですが、話を確信からそらす、焦点をずらすのも「質問の本質から離れる」「質問に答え損ねた状態を作る」という意味なのですね。

\次のページで「「はぐらかす」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: