国語言葉の意味

「調子に乗る」のは良い意味?悪い意味?例文・類義語などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「調子に乗る」について解説する。

端的に言えば、調子に乗るの意味は「仕事などがうまく進む」ことだ。良い意味にきこえるが、もう一つ別の悪い意味もあるぞ。

日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んだ。一緒に「調子に乗る」の意味を確認し、例文や類義語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「調子に乗る」の意味・例文

image by iStockphoto

「調子に乗る」という言葉を聞いて、何を連想しますか?仕事がうまくいっていることでしょうか?それともおだてられていい気になっている人のことでしょうか。まず、意味を確認し、例文で使い方を見ていきましょう。

「調子に乗る」の良い意味・悪い意味

では、「調子に乗る」の意味を辞書でチェックしてみましょう。

1.仕事などに、弾みがついて順調に進む。
2.おだてられ、得意になって物事をする。いい気になって軽率な行動をする。

出典 デジタル大辞泉(小学館)「調子に乗る」

「調子」には「動作や進行の勢い」という意味があります。「調子が出る」とか「調子を落とす」といいますね。また、「乗る」には「勢いがついて、物事がうまく運ぶ」という意味があります。「動作や進行の勢いがついて、物事が具合よく運ぶ」ので、「調子に乗る」「仕事などがうまく進む」という意味ですね。

もともとの「仕事などがうまく進む」というのは悪い意味ではありません。しかしそこから転じて「おだてられて得意になって行動する」「いい気になって軽率にふるまう」という意味でも使われるようになりました。

「調子に乗る」の例文

次は、「調子に乗る」の例文で使い方を見てみましょう。

1.「シンプル&ビューティー」をキーワードに女性向けのジャケットを発売した。女性誌の最新号にコーディネート例が掲載されたせいか売り上げが順調に伸びていて、景気低迷にあえいでいたわが社もやっと調子に乗ったようだ。
2.彼女はモデルのようにスタイルがよく、ファッションセンスも抜群で、入社当時から目立っていた。最近は営業成績も良いので、上層部からの評価は高いが、一部の女性社員からは「あの娘は調子に乗っている」とあまり好意的には見られていなかった。
3.友人がブログをはじめた。女子の興味を引きそうな恋愛や結婚についてのサイトだというが、自分の恋愛経験を書いているだけだ。調子に乗って元カレの個人情報を書かないように忠告しておいた。

最初の例文は、商品の売上が伸びて、会社の経営状態が改善してきたという意味です。「調子に乗る」を「仕事などがうまく進む」の意味で使っています。2番目の例文は、仕事は順調なのに、一部の人からは「おだてられて得意になって行動する」と見られているという意味ですね。

3番目は知人が「いい気になって軽率にふるまう」ことがないよう忠告したという内容です。2番目も3番目も、いい気になってうわついた言動をしているのか、あるいは単なるやっかみなのかは微妙なところですね。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

言葉の意味は時代によってどんどん変化していく。これを「意味変化」という。その時代の環境や人の価値観によって、意味が限定されたり、意味の範囲が広がったり、意味が逆になったり、大きく変わっていく。言葉はまるで生き物のようだな。

「調子に乗る」の類義語

image by iStockphoto

「調子に乗る」の類義語には、どのような言葉があるのでしょうか。

「順風満帆(じゅんぷうまんぱん)」:物事が思い通りに順調に進む

「順風」とは追い風、つまり進行方向に向かって吹く風のこと。追い風を受けて帆がいっぱいに張っている状態を「満帆」といいます。転じて「順風満帆」は、「物事が思い通りに順調に進んでいる」という意味になりました。「満帆」は「まんぽ」とは読みませんので注意しましょう。「仕事などがうまく進む」という意味の類義語をです。

\次のページで「「軌道に乗る」:計画どおりに順調に進行する」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: