この記事では「ものは言いよう」がテーマです。

端的に言えば物は言いようの意味は「言い方次第」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つベテランのKAIKAIを呼んです。一緒に「物は言いよう」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。

「物は言いよう」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「物は言いよう」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「物は言いよう」の意味は?

「物は言いよう」には、国語辞典を見ると次のような意味があります。

物事は考え方しだいで、よくも悪くも受けとることができる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)コトバンク「物は言いよう」

「物は言いよう」とは、同じことを言う場合であっても、言い方次第で開いても受け取り方も違ってくる、あるいは、話し方が下手だとうまくまとまるはずの話もまとまらなくなるというケースに何かと使われる言葉です。

「物は言いよう」の語源は?

詳しい語源は不明ですが、「物」とは「口から出てくることば」であり、「言いよう」とは「話し方」「言葉使い」のことです。この二つの言葉の組み合わせで「物は言いよう」という言葉になりました。

\次のページで「「物は言いよう」の使い方・例文」を解説!/

「物は言いよう」の使い方・例文

「物は言いよう」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.物は言いよう、言葉遣いを大事にすれば子供は素直に親のお願いごとを聞く。
2.物は言いよう、まだ実力がない彼には、これからいろんな経験が得られる機会がたくさんあると伝えよう。
3.物は言いよう、おしゃべりな彼女に明るい方ですねと言ったら大変喜ばれた。

なるほど、例文のように同じ内容でも言い方によっては、相手にとって良い印象を受けたり、悪い印象を受けたりするものですね。相手の欠点を指摘する場合は直接的な表現は避けて、婉曲な言い方にするようにすれば相手も気分を害することなく受け入れてくれるものです。

「物は言いよう」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「物は言いよう」の類義語は何でしょうか。

その1「物も言いようで角が立つ」

「物も言いようで角が立つ」(ものもいいようでかどがたつ)ということわざの意味は、「同じことであっても言い方次第で相手にいやな思いをさせてしまうことがある」ということです。「角」とは三角形や四角形などの角のことで、「角が立つ」とは、「人間関係が円滑でなくなる」という意味になります。「ゴミの出し方について文句言われたので不快だ。物も言いようで角が立つとはこのことだ。」などと使われるのです。

\次のページで「その2「丸い卵も切りようで四角」」を解説!/

その2「丸い卵も切りようで四角」

「丸い卵も切りようで四角」とは、「丸い形をした卵でも切り方次第で三角にも四角にもなる」ということで、他人にものを言う場面で、「婉曲な言葉をつかうか角のある言葉をつかうかによって、相手に伝える印象がガラリと違ってくる」ということです。先の「物も言いようで角が立つ」を後につなげて「丸い卵も切りようで四角、物も言いようで角が立つ」と言うこともあります。

その3「三味線もひきかた」

「三味線もひきかた」(しゃみせんもひきかた)とは、「相手の言うことや行動などに適当に調子を合わせること」あるいは「相手にわざと誤解させるように事実と反対のことを言ってごまかすこと」の意味があります。三味線はその場の雰囲気に調子を合わせてひくことからこの意味で使われるようになりました。「考えごとをしている時に、彼女から相談を持ちかけられたので三味線をひいて適当に返事をしておいた」などと使われます。

「物は言いよう」の対義語は?

「物は言いよう」の対義語は何でしょうか。

その1「単刀直入」

「単刀直入」(たんとうちょくにゅう)とは、「前置きや遠回りな表現をしないでいきなり要点を語ること」の意味です。ビジネスシーンでは効率化の観点からよく使われる言葉ですね。中国の南宋という時代に禅宗の歴史書の中に書かれていた同じ意味をもつ言葉が語源とされています。相手との多少のギクシャクは招きますが、スピーディーに明確に相手に使えたい場合はこの言い方が採用されるのです。

語源は、一人で刀を持って敵陣に乗り込むということから来ています。「単刀直入に言って、あなたの営業方針は間違っています」などと使われるのです。よく似た同じ意味の言葉で「担当趣入」(たんとうしゅにゅう)があります。

その2「歯に衣着せぬ」

「歯に衣着せぬ」(はにきぬきせぬ)とは、「言葉を婉曲に表現したりすることなく、率直に伝える」ことです。「歯を衣などで包み隠すことはしない」ということで、相手に遠慮せずにずけずけとものを言うことになります。この言葉は受け手にとってとげがあるというよりは、むしろ話し手の率直さがたたえられるといういい意味で使われるのです。「衣」と書いて「きぬ」と読むので、「絹」と間違って書かないようにしましょう。「あのコメンテイターの派に衣着せぬ解説は見ていてとても痛快だ」などと使われます。

「物は言いよう」の英訳は?

image by iStockphoto

「物は言いよう」の英訳は何でしょうか。

\次のページで「「Smooth words make smooth ways」」を解説!/

「Smooth words make smooth ways」

日本語の「物は言いよう」に訳される英語訳は以下です。いずれも単語ではなく慣用句による英訳となっています。

「Smooth words make smooth ways」(なめらかな言葉はなめらかな道を作る)
「A good tale ill told is a bad one」(良い話も語り方次第で悪い話になる)
「It’s not what you say,but how you say it」(何を言うかではなく、どのように言うかだ)

「物は言いよう」を使いこなそう

この記事では「物は言いよう」の意味・使い方・類語などを説明しました。

 言葉の使い方次第で、相手に与える印象は全く違ってきます。相手の感情を逆なでして無用なトラブルを招くことはあまりおすすめではありません。会話をしている時はなるべく直接的・否定的な言い方を避けて、丸みのある・肯定的な言葉を精選するようにしましょう。そのためにもとっさにさまざまな用語の選び方ができるように、ふだんからしっかり勉強してたくさんの言葉を覚えておくことが大事ですね。

" /> 【慣用句】「物は言いよう」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「物は言いよう」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説!

この記事では「ものは言いよう」がテーマです。

端的に言えば物は言いようの意味は「言い方次第」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つベテランのKAIKAIを呼んです。一緒に「物は言いよう」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。

「物は言いよう」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「物は言いよう」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「物は言いよう」の意味は?

「物は言いよう」には、国語辞典を見ると次のような意味があります。

物事は考え方しだいで、よくも悪くも受けとることができる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)コトバンク「物は言いよう」

「物は言いよう」とは、同じことを言う場合であっても、言い方次第で開いても受け取り方も違ってくる、あるいは、話し方が下手だとうまくまとまるはずの話もまとまらなくなるというケースに何かと使われる言葉です。

「物は言いよう」の語源は?

詳しい語源は不明ですが、「物」とは「口から出てくることば」であり、「言いよう」とは「話し方」「言葉使い」のことです。この二つの言葉の組み合わせで「物は言いよう」という言葉になりました。

\次のページで「「物は言いよう」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: