

端的に言えば物は言いようの意味は「言い方次第」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つベテランのKAIKAIを呼んだ。一緒に「物は言いよう」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/KAIKAI
東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。
「物は言いよう」の意味は?
「物は言いよう」には、国語辞典を見ると次のような意味があります。
物事は考え方しだいで、よくも悪くも受けとることができる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)コトバンク「物は言いよう」
「物は言いよう」とは、同じことを言う場合であっても、言い方次第で開いても受け取り方も違ってくる、あるいは、話し方が下手だとうまくまとまるはずの話もまとまらなくなるというケースに何かと使われる言葉です。
「物は言いよう」の語源は?
詳しい語源は不明ですが、「物」とは「口から出てくることば」であり、「言いよう」とは「話し方」「言葉使い」のことです。この二つの言葉の組み合わせで「物は言いよう」という言葉になりました。
\次のページで「「物は言いよう」の使い方・例文」を解説!/
次のページを読む