
端的に言えば「気が滅入る」の意味は「元気がなくなる」です。「気が滅入る」ことは誰もが経験があるでしょうが、どんな場面で使えるかよく考えてみたい。
小学校教諭として言葉の授業を何度もしてきた「こと」と一緒に、「気が滅入る」の意味や使い方・類語・対義語などを見ていこう。
ライター/こと
元小学校教諭のwebライター。先生や子どもたちから「授業が分かりやすい!」との定評があった教育のプロだ。豊富な経験を活かし、どんな言葉も分かりやすく解説していく。
「気が滅入る」の意味は「元気がなくなる」
「気が滅入る」の意味を辞書で確認します。
陰気で憂鬱 (ゆううつ) な気分になる。元気がなくなる。「病気がちで―・る」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「気が滅入る」
「陰気」とは「天気・雰囲気・気分・気性などの、暗く、晴れ晴れしないさま」、「憂うつ」は「うっとうしくて気持が晴々しないこと。気がふさぐこと。」という意味。そのため「気が滅入る」は、何か嫌なことがあったり失敗して気分が落ち込んだりした時などによく使われる言葉です。
「気が滅入る」の使い方を例文で紹介
「気が滅入る」の使い方を例文で紹介します。
1.家にいる時間があまりに長いと、さすがに気が滅入る。
2.そんなに悩んでいると気が滅入るから、今日はもう仕事を切り上げよう。
3.雨が続く梅雨の時期は気が滅入って仕方がない。
このように、いずれの例文も「気が滅入る」で憂うつな気分になっている様子をよく表しています。気持ちがふさいでしまういろいろな場面で、「気が滅入る」は使うことができるのです。
ちなみに似た言葉で「気が参る」があります。しかし「気が参る」という表現は一般的でなく、辞書にも載っていません。「参る」を使いたいのであれば「精神的に参る」などと言い変えるべきでしょう。
「気が滅入る」の語源は?
「気が滅入る」の語源を探っていきましょう。
「滅」と「入る」の意味からできた説
「滅」は「ほろびる、きえる」という意味です。それに「入る」が合わさって「消えていく、消えゆく」となります。そこに「気」が付いて「気持ちが消えていく、元気がなくなる」という意味の「気が滅入る」という慣用句になりました。
「める」が長音化した説
その他の説もあります。まずは元々「滅(め)る」という言葉だったのが「めいる」に長音化したという説です。また、「めり込む」の「める」が伸びて「めいる」になったとする説もあります。
気分転換をする
1つ目は、気分転換をすることです。気分転換と言っても、その方法は人によってさまざま。外の空気を吸う・体を動かす・趣味に没頭する・ぐっすり眠るなど…。日常生活の中でできる簡単なことで、自分に合った方法を普段から知っておくのが大切です。そうすることでいざ気が滅入ってしまった時に、つらい気持ちをうまく発散させられると思います。
\次のページで「誰かに相談する」を解説!/