端的に言えば瞋恚の意味は「怒ること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元予備校校舎長で教育系ライターのみゆなを呼んです。一緒に「瞋恚」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/みゆな
元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。
「瞋恚」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
「瞋恚」は漢字も難しく、見ただけでは読み方の見当もつかない言葉ですよね。「瞋恚」は「しんい」と読みます。仏教用語でもあるため、日常的に使う表現ではありませんね。ただ私たちの中には「瞋恚」と表現するのがピッタリの感情があることも確か、「瞋恚」という言葉を知っておくと表すバリエーションが増えますよ。
早速「瞋恚」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。由来にまでさかのぼり、詳しく説明します。
「瞋恚」の意味は?
「瞋恚」には、次のような意味があります。
1.怒ること。いきどおること。
2.仏語。三毒・十悪の一。自分の心に逆らうものを怒り恨むこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「瞋恚」
「瞋恚」は平たく言えば「怒ること、怒りの感情」という意味です。ただし「怒り」なら全て「瞋恚」と表現できるかというとそうではなく、「思い通りにならない事への憤り」「周りの人間への憎しみ」「好ましくない人間に対しての妬み」といった感情が含まれる怒りを「瞋恚」と言います。
怒ることを「頭に血が上る」と言うこともあるように、カッとなったときは分別や見境がなくなりやすいもの。判断を誤りやすいのが「怒り」です。よって仏教では「瞋恚」を「三毒」、つまり人生の苦しみの原因となったり、心を蝕む毒になったいるすものだと教えています。
「瞋恚」の語源は?
次に「瞋恚」の語源を確認しておきましょう。
「瞋」は古代仏教の時代から教え伝わってきた煩悩のひとつを指します。「怒り、恨み、憎しみ」を表す漢字です。「恚」も「怒る、恨む」といった感情を指しています。同じ意味を持つ漢字が2つ重なってできたのが「瞋恚」で、怒りや憎しみ、恨みといった感情強く表しているということですね。
仏教には輪廻転生を繰り返しながら生まれつく6つの世界「六道」という考え方があります。六道とは「地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道」の6つを指し、右に行くほど良い世界です。怒りに身を任せるような未熟な人間が落ちる「地獄道」は、怒り・憎しみに満ちた苦しい世界とされています。
死後、そんな苦しい世界に落ちないよう、怒りたくなる状況でも冷静さを失わず、怒りに心を占拠されないようにすることが大切だという教えです。
\次のページで「「瞋恚」の使い方・例文」を解説!/