この記事では「噤む」について解説する。

端的に言えば噤むの意味は「口を閉じて黙ること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

ドラマやアニメなど、数多くの映像字幕を作成した経験があるNagiを呼んです。一緒に「噤む」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Nagi

映像翻訳スクール出身。翻訳、チェッカー以外にも、CC字幕(クローズドキャプション)の制作多数。言葉を文字で表現する「字幕」の世界に数多く触れてきた経験を活かして、分かりやすく解説する。

「噤む」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

噤む」の読み方は「つぐむ」です。「噤」という字が難しいですね。書くことができる人は少ないのではないでしょうか。

それでは早速「噤む」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「噤む」の意味は?

まず、国語辞典に記載されている意味を見てみましょう。「噤む」には、次のような意味があります。

《古くは「つくむ」》口を閉じる。ものを言わない。黙る。

出典:コトバンク「噤む」

噤む」は「固く口を閉じる」ことを意味する動詞。口を閉じれば話すことができませんので「黙る」ことになります。辞書の記載にもあるように「噤む」は「黙る」と同義というわけです。

「噤む」の語源は?

次に「噤む」の語源を確認しておきましょう。「」という漢字は口偏(へん)に禁。なじみのない字ですが、この組み合わせによって「黙る」の意味がイメージがしやすいといえますね。

\次のページで「「噤む」の使い方・例文」を解説!/

「噤む」の使い方・例文

続いて「噤む」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.容疑者は事件について何も語らず、口を噤んで黙秘している。

2.部長が仕事のミスを責め立てている間、彼女は口を噤んで、うな垂れていた。

3.妹夫婦はダイエットの話からケンカになり、互いに口を噤んだまま目を合わせることもしていないそうだ。

4.漫画の掲載が中止になった理由について、出版社の編集者は口を噤むだけだった。

例文1は、追及されることに対して黙っていてよいという権利(黙秘権)を行使している状況です。一言たりとも話さないといった強い意志が感じられます。

例文2のように責め立てられると、口を噤まずにいられなくなるでしょう。何かを説明したり弁解したりする気力がなくなっていることが分かりますね。

例文3には、険悪なムードがただよっています。どちらが先に口を開くのか、ピリピリとした雰囲気が見て取れるでしょう。

例文4は、真実を打ち明けられない担当者の気持ちが「噤む」に表れています。面と向かって伝えるには、なおさら言いづらい内容なのかもしれません。

「噤む」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ここからは「噤む」の類義語を見ていきましょう。「口を閉じて黙る」と同じような意味合いを持つ言葉を、いくつか紹介していきます。

その1「黙する」

黙(もく)する」は「黙(だま)る」の「黙」を音読みした形です。キーワードでもある「」の字には「声を出さない」という意味があります。「黙する」も「黙る」も意味は同じですが、「黙する」のほうが文語的な響きがあるといえるでしょう。

\次のページで「その2「閉口」」を解説!/

その2「閉口」

閉口(へいこう)」には「言い負かされたり圧倒されたりして言葉に詰まる」といった意味があります。さらに「手に負えずに困る」「何も言いたくないほどうんざりする」といった意味合いでも使われていますね。本来の意味は、その漢字のとおり「口を閉じること」ですが、意味の幅は「噤む」とは違って広いことが分かります。

「噤む」の対義語は?

次は「噤む」の対義語を見ていきましょう。「口を閉じて黙る」と反対の意味合いを持つ言葉を、いくつか紹介していきます。

その1「喋る」

喋(しゃべ)る」が「物を言う・話す」という意味であることは説明するまでもないでしょう。ただ話すだけでなく「ペラペラ話す・口が軽い」といったニュアンスもあります。黙りこくるイメージが強い「噤む」とは対照的ですね。

その2「開口」

開口(かいこう)」は、その字のとおり「口を開くこと・ものを言うこと」を意味する言葉であり、前出の「閉口」の対義語です。「開口」を使った表現に「開口一番」があります。これは「話し始めの一番初めに・ 口を開くやいなや」といった意味合いを持つ四字熟語です。

「噤む」の英訳は?

image by iStockphoto

日本語の「噤む」は英語で表現すると、どのようになるのでしょうか?ここからは日本というフィールドを離れて、文化や習慣の異なる英語圏の視点から「噤む」の英語訳を見ていきましょう。

その1「mum」

「噤む」という日本語を英語で表現する場合「mum」という単語が使えます。「無言の・黙っている」という意味を持つ形容詞で、名詞としての使用も可能です。

ちなみに「mum」といえば「mother(お母さん)」といった意味でなじみがあるという人が多いかもしれませんね。この「mum」はイギリス英語(地方によっては異なる)。アメリカでは主に「mom」が使われています。

\次のページで「その2「zip one's lip」」を解説!/

その2「zip one's lip」

zip one's lip」でも「口を噤む」という意味が出せます。「秘密を口外しない」ことを言いたいときや「(単純に)静かにする」ことを伝えるときにも使えるフレーズです。「zip」はジッパーで締めることを意味する動詞。日本語でも「口にチャックする」といいますよね。

その他にも類似の表現として、口にボタンをかけると言う意味の「button one's lip(s)」、舌を押さえておくという意味の「hold one's tongue」などがあります。表現の仕方は様々ですが、どのフレーズも「口を噤む」という意味につながるところが面白いですね。

1.The police authorities keep mum on that issue.
警察当局はその問題について口を噤んでいる。

2.While the teacher was talking, you should zip your lip.
先生が話している最中は、静かにしていたほうがいいよ。

「噤む」を使いこなそう

この記事では「噤む」の意味・使い方・類語などを説明しました。「口を挟む」の英語訳に、いろいろなパターンがあるのが興味深かったですね。海外の映画やシットコム(コメディドラマ)などでも、こういったフレーズはよく出てきます。映像を通して学習すると、どんな状況でどんな言葉が使われているかを、自然に理解することができるようになるものです。楽しみながら学ぶと、その効果も倍増。教科書や参考書で勉強するだけでなく、趣味の延長として様々な媒体を学習に取り入れることをおすすめします。

" /> 「噤む」の意味や使い方は?例文や類語を字幕制作者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「噤む」の意味や使い方は?例文や類語を字幕制作者がわかりやすく解説!

この記事では「噤む」について解説する。

端的に言えば噤むの意味は「口を閉じて黙ること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

ドラマやアニメなど、数多くの映像字幕を作成した経験があるNagiを呼んです。一緒に「噤む」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Nagi

映像翻訳スクール出身。翻訳、チェッカー以外にも、CC字幕(クローズドキャプション)の制作多数。言葉を文字で表現する「字幕」の世界に数多く触れてきた経験を活かして、分かりやすく解説する。

「噤む」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

噤む」の読み方は「つぐむ」です。「噤」という字が難しいですね。書くことができる人は少ないのではないでしょうか。

それでは早速「噤む」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「噤む」の意味は?

まず、国語辞典に記載されている意味を見てみましょう。「噤む」には、次のような意味があります。

《古くは「つくむ」》口を閉じる。ものを言わない。黙る。

出典:コトバンク「噤む」

噤む」は「固く口を閉じる」ことを意味する動詞。口を閉じれば話すことができませんので「黙る」ことになります。辞書の記載にもあるように「噤む」は「黙る」と同義というわけです。

「噤む」の語源は?

次に「噤む」の語源を確認しておきましょう。「」という漢字は口偏(へん)に禁。なじみのない字ですが、この組み合わせによって「黙る」の意味がイメージがしやすいといえますね。

\次のページで「「噤む」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: