組織液は体液の一種です。よく知られていることですが、動物の体の大部分は水分でできている。体内にある水分=”体液”の機能や成分、仕組みを知ることは、自分たちの身体や健康についてよく知るための第一歩になるはずです。自分自身の体の中で何が起きているのか、しっかりイメージしながら読んでいこう。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらうぞ。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
組織液とは?
今回のテーマは「組織液(そしきえき)」ですね。組織液は生物の体内を満たしている体液の一種で、細胞間に存在しています。間質液(かんしつえき)や細胞間液と呼ばれることも少なくありません。
組織液の成分や役割を知るには、体内に存在する他の体液についても理解しておく必要があります。まずは体液とは何なのか、を把握しておきましょう。
体液とは?
生物の体内に存在している液体を体液といいます。胃液のような消化液や、汗や涙といった液体は、”体の外”に分泌された液体(外分泌)なので、多くの場合体液には含めません。
体液は、細胞の内側にあるか、外側にあるかによって大きく細胞内液と細胞外液に分けられます。ヒトでは体重のうちの約6割が水分ですが、その内訳は約4割が細胞内液、約2割が細胞外液だといわれているんです。
image by iStockphoto
細胞内液と細胞外液では、含まれている成分に違いがあります。体内では細胞内液と細胞外液をうまく循環させ、栄養などの必要成分を輸送し続けることで、細胞が生きていくのに適切な環境がつくられているのです。
細胞外液はさらに細かく分けられます。ここでは代表的な3つを覚えましょう。血管内を流れる血液に含まれる血しょう(血漿)、リンパ管内を流れるリンパ液、そして今回のテーマである組織液です。
image by Study-Z編集部
はじめにも書いたように、組織液は細胞と細胞の間を満たす液体であり、血管やリンパ管のように管の中を流れているわけではありません。そのため、組織液は管外液、血しょうやリンパ液は管内液と区分されることもあります。
\次のページで「組織液と血しょう、リンパ液の関係」を解説!/