この記事では「目に見える」について解説する。
端的に言えば「目に見える」の意味は「見た感じではっきりそうだとわかる、そうなることが確実である」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「目に見える」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「目に見える」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 60600756

それでは早速「目に見える」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「目に見える」の意味は?

「目に見える」には、次のような意味があります。

1 見てはっきりわかる。「からだが―・えて大きくなる」

2 確実に予測できる。「敗北は―・えている」

出典:コトバンク

「目に見える」は変化の程度が著しい様子を表し、変化を表す述語にかかる修飾語として用いられます対象の状態が変化しもとの状態と著しく異なってしまったことに気づいた時点で用いられることが多く、変化の途中ではあまり用いません

「目に見える」の語源は?

次に「目に見える」の語源を確認しておきましょう。「目に見える」の語源ははっきりとはわかっていませんので、ここでは「見」の漢字の成り立ちについて説明しますね。「見」は「目」とあらわれる意味の音を示す「ケン」とを合わせた字。目の前に「あらわれる」ことから「みる」意味を表します。

\次のページで「「目に見える」の使い方・例文」を解説!/

「目に見える」の使い方・例文

「目に見える」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.糖尿病を患い祖父の視力はめにみえて衰えてきたなと思っていたら、緑内障と白内障を併発しとうとう視覚障がい者になってしまった。農園で働き健康を維持してきた祖父は見た目も若々しく、旅行が好きで世界各国を旅していた。しかし最近は時間を持て余し自身のオフィスにこもりがちだ。

2.社長は会議室の窓から見えるビワの実がめにみえて色づいてくると夏も近いなと思った。我々の会社も製品開発にフォーカスして効率よくビジネスを回していこう。

3.彼のデザインの技術はめにみえて上達した。未來のデザイナーにクリエイティビティとアイディアが期待される。

例文1からは病気を患い視力が低下してしまった祖父が気がかりな様子が伝わってきますし、例文2からは季節が変わろうとしている今、ビジネスにも活力を入れていこうという意気込みが感じられます。また、例文3は前衛アーティストに期待が集まっている様子が伺えますね。

「目に見える」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 60087997

「目に見える」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「いちだんと」

「いちだんと」はもともと程度のはなはだしいものがさらに程度を高めている様子を表し、述語にかかる修飾語として用いられます以前あるいは他のものと比較して程度が非常に高まったというニュアンスなので、必ず比較の対象がありますよ。「今日はまたいちだんとお美しい」はふだんの女性、「今年はいつもよりいちだんと寒さが厳しい」はいつもの年、「今回の仕事で彼はまたいちだんと進歩した」は過去の彼、「土井議長は一向に静まらない議員たちにいちだんと声を張り上げて静粛を促した」はそれまでの土井議長の声の大きさがその対象です。

「いちだんと」が指す対象はもともと程度のはなはだしいものであることが原則。「今日は~」では相手の女性はもともと非常に美しく、「今年は~」では話者は例年も寒いと思っており、「今回の~」では彼はそれまでも進歩し続けていたこと、「土井議長は~」では土井議長はそれまでも大きな声で静粛を呼び掛けていたことが暗示されます。比較する程度の差は大きく、程度が高くなった結果についてしばしば感嘆(状況によってはお世辞や追従)の暗示を含みますよ。また、程度のはなはだしくないものが、以前に比べて程度が高まったという意味でふつう用いられません。「いちだんと」は「いっそう」に似ていますが、「いっそう」はやや客観的で比較する程度の差が少ないです。「目に見える」との違いは「目に見える」は変化の程度が著しい様子を表すという点。

\次のページで「その2「めだって」」を解説!/

その2「めだって」

「めだって」は以前あるいは他のものと比較して程度がはなはだしい様子を表す副詞。「中山君はクラスの中でめだって背が高い」や「最近外国人の犯罪がめだって増えてきた」などのように状態を表す述語にかかる修飾語として用いられますふつう目に見えるものについて用いられますよ。後者も統計上の数字などで目に見える形で確認できる暗示があるでしょう。「めだって」は「きわだって」や「ひときわ」に似ていますが、「きわだって」は同類のものの中で特に程度がはなはだしい様子を客観的に述べます。「ひときわ」は同類や過去の状態と比べて程度がはなはだしいというニュアンスで比較の暗示が強い。「目に見える」との違いは「目に見える」は変化の途中ではあまり用いられないという点です。

「目に見える」の対義語は?

「目に見える」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

「かすか」

「かすか」は「彼はかすかな明かりをたよりに夜道を歩いた」や「爆発現場にはかすかにガスのにおいが残っていた」などのように濃淡の程度が非常に低い様子を表します。また、濃度が低くて感覚にふれる程度が少ないことを客観的に表す語。ただし、感じられるか感じられないかの境界あたりの濃度を指すニュアンスがあり、感じられる範囲内での濃度の低さについては用いられません。「かすか」によって認知されるものは存在自体についての保証がないでしょう。この点が、存在することは確実だがはっきり認知できないというニュアンスをもつ「おぼろげ」と異なります。

濃度が低いことでは「わずか」に近いですが、「わずか」が数量的に少ないというニュアンスがあるのに対して、「かすか」では五感に感じられる度合いが少ないというニュアンスの違いがありますよ。感覚的に弱いという意味では「あわい」や「ほのか」にも近いですが、「あわい」「ほのか」には対象を感受しようとする期待があり、プラスイメージの語になっていることが「かすか」の客観的な表現と異なります。

「目に見える」の英訳は?

image by PIXTA / 69225893

「目に見える」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「目に見える」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「visibly」

「visibly」は「目に見えて、目に見えるほど、ありありと」という意味です。「He grew visibly paler」で「彼は目に見えて顔色が悪くなっていった」、「I can see his defeat visibly」で「奴の敗北は目に見えている」と言い表すことができますよ。

\次のページで「「目に見える」を使いこなそう」を解説!/

「目に見える」を使いこなそう

この記事では「目に見える」の意味・使い方・類語などを説明しました。「目に見える」は変化の程度が著しい様子を表す副詞対象の状態が変化しもとの状態と著しく異なってしまったことに気づいた時点で用いられることが多く、変化の途中ではあまり用いないと解説しましたね。また「目に見える」は「めだって」に似ていますが、「めだって」は以前あるいは同類と比較して程度がはなはだしい様子を広く表し、変化の程度以外についても用いられます。したがって「彼はクラスの中で目に見えて背が高い」は誤用となり、正しくは「彼はクラスの中で目立って背が高い」となりますよ。それぞれのニュアンスの違いをしっかり覚えておきましょう。

" /> 【慣用句】「目に見える」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「目に見える」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「目に見える」について解説する。
端的に言えば「目に見える」の意味は「見た感じではっきりそうだとわかる、そうなることが確実である」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「目に見える」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「目に見える」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 60600756

それでは早速「目に見える」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「目に見える」の意味は?

「目に見える」には、次のような意味があります。

1 見てはっきりわかる。「からだが―・えて大きくなる」

2 確実に予測できる。「敗北は―・えている」

出典:コトバンク

「目に見える」は変化の程度が著しい様子を表し、変化を表す述語にかかる修飾語として用いられます対象の状態が変化しもとの状態と著しく異なってしまったことに気づいた時点で用いられることが多く、変化の途中ではあまり用いません

「目に見える」の語源は?

次に「目に見える」の語源を確認しておきましょう。「目に見える」の語源ははっきりとはわかっていませんので、ここでは「見」の漢字の成り立ちについて説明しますね。「見」は「目」とあらわれる意味の音を示す「ケン」とを合わせた字。目の前に「あらわれる」ことから「みる」意味を表します。

\次のページで「「目に見える」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: