この記事では「有無を言わせず」について解説する。
端的に言えば「有無を言わせず」の意味は「承知・不承知にかかわらず、無理矢理に、つべこべ言わせず」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「有無を言わせず」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「有無を言わせず」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 74782254

それでは早速「有無を言わせず」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「有無を言わせず」の意味は?

「有無を言わせず」には、次のような意味があります。

承知、不承知の答えもさせない。いやおうなしに。むりやりに。うむない。

出典:コトバンク

「有無を言わせず」は相手の意向を無視して行動する様子を表し、述語にかかる修飾語として用いられます受け手の意向をまったく無視して強引に行為を行う様子を表し、行為を受ける側の強い不快の暗示があるでしょう。

「有無を言わせず」の語源は?

次に「有無を言わせず」の語源を確認しておきましょう。「有無を言わせず」の「有無」には「受け入れる、受け入れない」という意味があります。そこから相手の意志にかかわらず強制的に実施するという言葉として使われるようになりました。それでは「無」と「言」の漢字の成り立ちについて説明しますね。「無」は人がたもとに飾りをつけて踊っている姿を描いた字。後に「ない」意味に使われるようになりました。また「言」は口と心の意味の音を示す「辛」とを合わせた字。口からでる心、つまり「ことば」を表します。

\次のページで「「有無を言わせず」の使い方・例文」を解説!/

「有無を言わせず」の使い方・例文

「有無を言わせず」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.私は家出した連れ子の娘をうむをいわせず連れ戻し説教した。あなたはまだ他人に迷惑をかけても自身で簡単に責任が取れない年齢で何事も親の許諾が必要なの。私は保証人同然よ。少し言い方がきついかもしれないけど、判断能力がないとみなされているの。

2.国民の反対を押し切ってその法案はうむをいわせず可決された。その文章は専門用語を盛り込んだ複雑な内容で、国民に疑問を抱かせにくい日本語を記載していた。

3.僕はお客様からうむをいわせず百科事典や国語辞典を買わされた。

例文1からは幼い子供に大人の意見を説き伏せている場面が想像されますし、例文2からはお上の判断には逆らえないやるせない思いが伝わってきます。また、例文3のように持ちつ持たれつの関係でも無理やり買わされたのではたまりませんね。

「有無を言わせず」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 74782241

「有無を言わせず」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「何としても」

「何としても」はあらゆる手段を尽くして目標の実現を希望する様子を表します。「なんとしてもこの試合は勝たねばならない」や「死ぬ前に一度なんとしても日本の土を踏みたい」など述語にかかる修飾語として用いられますよ。しばしば義務・希望の表現を伴い、あらゆる手段を尽くして目標を実現することについて主体の義務感や切迫感の暗示を伴いますよ。目標実現を希望する程度は非常に高い。この「何としても」は「何とかして」や「どうにかして」などに似ていますが、「何とかして」は到達目標に視点があり、話者の熱意の暗示がありますし、「どうにかして」は手段の方に視点があります。なお「有無を言わせず」との違いは、「有無を言わせず」は相手の意向を無視して行動する様子を表すという点。

\次のページで「その2「否応なし」」を解説!/

その2「否応なし」

「否応なし」は反論の余地がまったくない様子を表します。「寄付は御随意ですなんて調子のいいこと言ったって、結局いやおうなしじゃないか」は述語、「駆け落ちした娘をいやおうなしに連れ戻した」は述語にかかる修飾語、「彼はいやおうなしの剣幕でどなった」は名詞にかかる修飾語の用法。また「否応なく」は述語にかかる用法のみです。受け手の意向をまったく無視して強引に行う様子を表すので、行為を受ける側の強い不快の暗示があるでしょう。行為を受ける相手がいない場合はしかたなくという意味で、不本意の暗示を伴います。この場合には「いやいや」「ふしょうぶしょう」などに近くなりますよ。

「否応なし」は「否が応でも」や「有無を言わせず」「無理やり」などに似ていますが、「否が応でも」は相手に好意を強要する際に用いられることが多く、「否応なし」のように受け身で不本意な行為をさせられる場面ではあまり用いられません。「有無を言わせず」「無理やり」は行為の強引さが強調され不快の暗示も強いです。

「有無を言わせず」の対義語は?

「有無を言わせず」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「どうしても」

「どうしても」は後ろに打消しや否定の表現を伴ってあらゆる手段や方法をとっても目的を達成できない様子を表す副詞。「この瓶詰のふたはどうしても開かない」や「相手の名前がどうしても思い出せなくて困った」など打消しや否定の表現を伴う述語にかかる修飾語になります。あらゆる手段を駆使しても目的を達成できないほど程度がはなはだしいことを強調するニュアンスで、主体の困惑と無力感の暗示がありますよ。この「どうしても」は「どうやっても」に似ていますが、「どうやっても」の方が具体的な手段や方法の暗示が強いので、実際にあらゆる手段・方法を試した後で目的を達成できないことを慨嘆の暗示を伴って述べる傾向があります

その2「どうやっても」

「どうやっても」は後ろに打消しや否定の表現を伴ってあらゆる手段や方法をとっても目的を達成できない様子を表します。「武蔵丸は曙にはどうやっても勝てない」など打消しや否定の表現を伴う述語にかかる修飾語になりますよ。具体的な手段や方法の暗示が強く、実際にあらゆる手段・方法を試した後で、目的を達成できないことを慨嘆の暗示を伴って述べます。この「どうやっても」は「どうしても」に似ていますが、「どうしても」はあらゆる手段を駆使しても達成できないほど程度がはなはだしいことを強調するニュアンスで、主体の困惑と無力感の暗示があるでしょう。

「有無を言わせず」の英訳は?

image by PIXTA / 71799851

「有無を言わせず」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「有無を言わせず」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「willy-nilly」

「willy-nilly」は「いやでも応でも、いや応なしに」という意味です。「My mother's words have a power willy-nilly」で「母の言葉には有無を言わせぬ迫力がある」、「They made me sign willy-nilly」で「有無を言わせずサインをさせられた」と書き表すことができますよ。

\次のページで「「有無を言わせず」を使いこなそう」を解説!/

「有無を言わせず」を使いこなそう

この記事では「有無を言わせず」の意味・使い方・類語などを説明しました。「有無を言わせず」は相手の意向を無視して行動する様子を表す副詞。また「有無を言わせず」は「無理やり」や「否応なく」に似ていますが、「無理やり」はしばしば手段を選ばない暗示があるのに対して、「有無を言わせず」はとられる手段については言及しません

「否応なく」は強引さの暗示が少なく、行為を受ける相手がいない主体の不本意な行為についても用いられます。したがって「有無を言わせずやらせる」は「何が何でもやらせる」、「無理やりやらせる」は「暴力に訴えてでもやらせる」というニュアンスになりますよ。また「彼は有無を言わせず部屋の大掃除を始めた」は誤用となり、正しくは「彼は否応なく部屋の大掃除を始めた」となります。それぞれのニュアンスの違いを正しく理解しましょう。

" /> 「有無を言わせず」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「有無を言わせず」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「有無を言わせず」について解説する。
端的に言えば「有無を言わせず」の意味は「承知・不承知にかかわらず、無理矢理に、つべこべ言わせず」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「有無を言わせず」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「有無を言わせず」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 74782254

それでは早速「有無を言わせず」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「有無を言わせず」の意味は?

「有無を言わせず」には、次のような意味があります。

承知、不承知の答えもさせない。いやおうなしに。むりやりに。うむない。

出典:コトバンク

「有無を言わせず」は相手の意向を無視して行動する様子を表し、述語にかかる修飾語として用いられます受け手の意向をまったく無視して強引に行為を行う様子を表し、行為を受ける側の強い不快の暗示があるでしょう。

「有無を言わせず」の語源は?

次に「有無を言わせず」の語源を確認しておきましょう。「有無を言わせず」の「有無」には「受け入れる、受け入れない」という意味があります。そこから相手の意志にかかわらず強制的に実施するという言葉として使われるようになりました。それでは「無」と「言」の漢字の成り立ちについて説明しますね。「無」は人がたもとに飾りをつけて踊っている姿を描いた字。後に「ない」意味に使われるようになりました。また「言」は口と心の意味の音を示す「辛」とを合わせた字。口からでる心、つまり「ことば」を表します。

\次のページで「「有無を言わせず」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: