
その2「高圧的」
「高圧的」とは「こうあつてき」と読み、「権力で相手を抑えつけ従わせる事」の意。「抑えつける」と「従わせる」が共通ワードですので、「高圧的」も「頭ごなし」の類義語として適切でしょう。
「頭ごなし」の対義語は?
次は「頭ごなし」の対義語を見てみましょう。
その1「低姿勢」
「低姿勢」とは「ていしせい」と読み、「相手に対して低く構えること」の意。端的に言うと下手(したて)に出る態度のことですよ。「頭ごなし」とは相手に対する物腰や態度が反対になることから対義語として紹介しました。
その2「諒恕」
「諒恕」とは「りょうじょ」と読み、「事情をくんで許すこと」の意。難しい言葉なので初めて聞いた人も多いかと思います。「諒恕」という漢字にはどちらにも「相手を思いやる・許す」の意味が含まれていますよ。
「低姿勢」が態度で「諒恕」は気持ちの上で、「頭ごなし」とは反対の意味ですね。
その1「never give someone the time of day」
「頭ごなし」という英単語はないので、文脈に合わせて表現方法を考える必要があります。とりつく島がないというニュアンスで、「never give someone the time of day」という言い回しが無難でしょう。「the time of day」を「a chance」に変えると「チャンスすらくれない」になるので、上手く使い分けてください。
\次のページで「その2「scold without thinking」」を解説!/