国語言葉の意味

「頭ごなし」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「頭ごなし」について解説する。

端的に言えば頭ごなしの意味は「決めつけ」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んだ。一緒に「頭ごなし」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「頭ごなし」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「頭ごなし」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「頭ごなし」に叱られたり「頭ごなし」に叱った経験はありませんか?誰でもが当たり前に経験することではありませんが、圧倒的に強い人・偏屈な人が周りにいる人は身に覚えがあるかも知れませんね。今回は「頭ごなし」について詳しく解説をしていきます。

それでは早速「頭ごなし」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「頭ごなし」の意味は?

「頭ごなし」には、次のような意味があります。

1.事情を知ろうとしたり相手の言い分を聞こうとしたりせずに、状況を一方的に決めてかかる事。
2.相手の言い分を聞かず、最初から決めつけた態度を取ること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「頭ごなし」

「頭ごなし」とは「相手の言い分も聞かず決めつけた態度を取ること」の意。何かトラブルが起こった時、中立の立場に立つならまずは両者の言い分を聞く事が鉄則です。一方の話だけでは事実を客観的に知る事は難しいですし、公平性に欠けますよね。「頭ごなし」とは、最初から公平性や中立の立場など無視して、一方的に決めつける行為を表す言葉ですよ。

よく間違われる言葉で「1人の頭上を越して何かをすること」を表す「頭越し」という言葉もあります。響きがとても似ている事から間違われる事も多いですが、全く違う意味の言葉ですので混同しないようにしましょう。

「頭ごなし」の語源は?

次に「頭ごなし」の語源を確認しておきましょう。

「頭ごなし」は「頭」ではなく、実は「こなし」の方が主となる言葉なのです。「こなし」は「こなす」という動詞の連用形で、3つの意味を持っていますよ。形ある物を粉状にする「粉成す」と、そこから派生して食べた物を胃の中で消化する意味の「こなす」、最後に消化する意味をさらに発展させた「思うままに扱う」の3つです。「要領よくこなす」などと使われていますよ。その意味を踏まえて、「頭ごなし」は「頭(最初から)思うままに扱う」と成ったのです。

\次のページで「「頭ごなし」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: