この記事では「容量がいい」について解説する。

端的に言えば要領がいいの意味は「手際がいい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験をもつKAIKAIをご紹介しよう。一緒に「要領がいい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。

「要領がいい」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「要領がいい」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「要領がいい」の意味は?

慣用句の「要領がいい」には、次のような意味があります。

1.処理のしかたがうまい。手際がいい。
2.手を抜いたり。人に取り入ったりするのがうまい。


出典:デジタル大辞泉(小学館)「要領がいい」

「要領がいい」人は、物事の対象のしかたがとても効率的でスムースだったり、自分の利益となるように他人と接するのが得意だったりします。「反対に要領が悪い」人は、物事の対象のしかたが非効率で無駄に時間がかかったり、他人と接する時ギクシャクしたりトラブルを招いたりしがちなのです。

「要領がいい」の語源は?

中国の古典の「史記」や「礼記」に「腰領」という言葉が登場します。「腰」の字は人体の「こし」のことで、「領」の字は「くびすじ」のことです。また、衣服のことを言う場合もあり、「腰」とは「こしおび」、「領」は「えり」になります。いずれも体や着物の重要な部分ということから、「腰領」は、物事の重要なところという意味を持つようになりました。これが語源となったのです。

\次のページで「「要領がいい」の使い方・例文」を解説!/

「要領がいい」の使い方・例文

「要領がいい」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.彼は要領がいいので、完璧に家事を手伝ってくれる。
2.あの女性は、他人には無愛想だけど、結婚相手の前では愛想をふりまく要領がいいやつです。
3.彼は要領がいいので、短時間で自分の部屋の掃除をすませた。
4.彼女は、誰に対してもいい顔をするので要領のいいやつだとまわりから思われています。

「要領がいい」人は「手際がよい」「要点をつかむのが上手」という褒め言葉でプラスにイメージで使われる場合と、「上手に手を抜く」とか「人のふところに飛び込むのがうまい」といった相手を批判するマイナスのイメージで使われるこ場合があります。例文の1と3がプラスの意味で、例文の2と4はマイナスの意味で使われていますね。

「要領がいい」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「要領がいい」の類義語は何でしょうか。

その1「手際が良い」

「手際が良い」(れぎわがよい)とは、「物事を要領よく的確に素早く処理すること」の意味です。仕事が早い人などに対して使われ、物事の進め方が上手であるというというプラスのイメージを持つ言葉となります。「彼女の料理は手際が良いのでホームパーティーに訪れた人たちからすっかり人気者になった」などと使われるのです。

\次のページで「その2「そつがない」」を解説!/

その2「そつがない」

「そつがない」とは「物事をすすめるにあたって無駄はない」という意味で、何事にもテキパキと対応して落ち度がないというプラスのイメージで使われることが多い言葉ですが、たまに「調子がいい」という皮肉っぽい意味で使われることもあります。「そつ」とは、「無駄や手抜かり」という意味があるのです。「そつ」はひらがなで書くのが正しく、「卒」と表記する例もありますが、これは誤用になります。「あいつはそつがないから後のことは全部まかせておこう」などと使われるのです。

その3「ちゃっかりした」

「ちゃっかりした」とは、「自分の有利になるようにまわりに働きかけるのがうまい」というマイナスのイメージで使われる言葉です。語源はしっかりと手を抜くことなく行うという意味の「ちゃんと」の「ちゃ」と、ふざけることを意味する「茶化す」や「茶々を入れる」の「ちゃ」がまざって「ちゃっかりした」になったと言われています。「息子に買い物を頼んだらちゃっかりおつりを持っていかれた」などとつかわれるのです。

その4「様渡り上手」

「世渡り上手」とは、「人間関係を上手にこなしていく手段を身に着けている人」のことです。自分にとって有利になるようにまわりに働きかけるのがうまいというマイナスのイメージをもつ言葉になります。「世渡りがうまい」と言うこともありますね。「あいつは実力はないが、世渡り上手だからこの職場では敵がいない」などと使われます。反対の意味の場合は、「世渡り下手」と言うのです。

「要領がいい」の対義語は?

「要領がいい」の対義語は何でしょうか。

その1「手際が悪い」

「手際が悪い」は、「物事の進め方や言動が下手だ」という意味です。「要領が悪い」とほぼ同じ意味になります。「手際」とは「物事を処理する方法」という意味です。反対の意味では「手際が良い」と言います。「おまわりさんは交通事故現場の検証検証にかなり時間がかかった。手際が悪い印象だった」などと使われるのです。

その2「おっちょこちょい」

「おっちょこちょい」とは、「物事を軽く考え、かるはずみな行動をとる」という意味です。「よくミスをする」とか「そそっかっしい」といったニュアンスがあります。「おっちょこちょい」を分解すると、「おっ」は驚いた時に発する言葉で、「ちょこ」はあちらこちらにコソコソと動き回る「ちょこちょこ」の「ちょこ」、「ちょい」は「ちょいっと」の意味です。この3つの単語を組み合わせて「おっちょこちょい」という言葉が生まれました。「彼はおっちょこちょいだから携帯をいつもどこかに忘れてくる」などと使われます。

\次のページで「「要領がいい」の英訳は?」を解説!/

「要領がいい」の英訳は?

image by iStockphoto

「要領がいい」は英語では何と言うのでしょうか。

「clever」

「要領がいい」の英語表現は「clever」です。「he is such a cleer a per person」(彼は要領がいい)などと使わます。「巧妙だ」とも「小ずるい」ともいずれのニュアンスでも使われることもあるのです。

また、「samart」とも言い、「He is a smart cookie」(彼は要領がいい)などと使われます。「頭が良い」とも「小ずるい」ともいずれのニュアンスでも使われるもあるのです。

「要領がいい」を使いこなそう

この記事では「要領がいい」の意味・使い方・類語などを説明しました。

いい意味で「要領がいい」人になるためには、必要なことを考えてみましょう。まずは、しっかりした目標をたててゴールとなる目的に向かって進むこと。そして、作業に期限を設けたうえで優先順位をつけて処理していくこと。さらに、物事をシンプル化してかんげることができるようにすること。さらに、考えたことをすぐに実行する習慣を身につけること。くわえて、周りの人とうまく連携をとって効率物事をこなすこと。これらのことを実践することが必要です。

自分に不足する部分をうまく補って、「要領がいい」人と呼ばれるようになって充実した人生をおくるようにしましょう。

" /> 【慣用句】「要領がいい」の意味や使い方は?例文や類語をたくさの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「要領がいい」の意味や使い方は?例文や類語をたくさの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説!

この記事では「容量がいい」について解説する。

端的に言えば要領がいいの意味は「手際がいい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験をもつKAIKAIをご紹介しよう。一緒に「要領がいい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。

「要領がいい」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「要領がいい」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「要領がいい」の意味は?

慣用句の「要領がいい」には、次のような意味があります。

1.処理のしかたがうまい。手際がいい。
2.手を抜いたり。人に取り入ったりするのがうまい。


出典:デジタル大辞泉(小学館)「要領がいい」

「要領がいい」人は、物事の対象のしかたがとても効率的でスムースだったり、自分の利益となるように他人と接するのが得意だったりします。「反対に要領が悪い」人は、物事の対象のしかたが非効率で無駄に時間がかかったり、他人と接する時ギクシャクしたりトラブルを招いたりしがちなのです。

「要領がいい」の語源は?

中国の古典の「史記」や「礼記」に「腰領」という言葉が登場します。「腰」の字は人体の「こし」のことで、「領」の字は「くびすじ」のことです。また、衣服のことを言う場合もあり、「腰」とは「こしおび」、「領」は「えり」になります。いずれも体や着物の重要な部分ということから、「腰領」は、物事の重要なところという意味を持つようになりました。これが語源となったのです。

\次のページで「「要領がいい」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: