
端的に言えば出立ちの意味は「身なり」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「出立ち」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル
某国立大で日本語学を専攻。いつも出立ちにはあまりこだわらない。重要視しているのは、サイズが合うかどうかだ。特に足が大きいので、靴を買うときは時間がかかる。
「出立ち」の意味は?
「出立ち」には、次のような意味があります。
1.出かけるときの服装。転じて、身なり。いでたち。「書生羽織を着た寛闊—である」〈魯庵・社会百面相〉
2.出発。旅立ち。また、物事の始まり。「たやすく弥陀の浄土へまゐりなんずるための—なり」〈蓮如御文章〉
3.出発のときの食事。いでたち。「目覚めて、—焼(た)く女に」〈浮・一代男・二〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)「出立ち」
まず、一般的に「出立ち」は「でたち」と読み、上に掲げた辞書でも「でたち」で掲載されています。しかし、現代では「でたち」よりも「出で立ち」(いでたち)の方が広く使われているでしょう。「出立ち」でも通用しますが、もしも文章で「いでたち」を表現する場合は、「出で立ち」とした方が分かりやすいはずです。
「出立ち」の意味ですが、辞書にはいくつかの意味が記載されています。しかし、現代において使われているのは、上にある辞書ではほとんどが1の意味でしょう。「身なり」が今使われている「出立ち」の意味です。
「出立ち」の語源は?
次に「出立ち」の語源を確認しておきましょう。
前掲した辞書の意味にも記載されていますが、2番の「旅に出る」という意味が「出立ち」の意味としては先にあったものです。古文における「出で立つ」(いでたつ)を古語辞典で見ると、順番で先に「そびえ立つ」や「旅立つ」などの意味が書かれてます。そこから、3番の「旅に出るための食事」であったり、「旅に出るための身なり」などに意味が枝分かれしました。それがいつしか、辞書の1番にある「転じて身なり、いでたち」というように、普段の服装でも「出立ち」と呼ぶようになっています。
\次のページで「「出立ち」の使い方・例文」を解説!/