この記事では「頭が固い」について解説する。

端的に言えば頭が固いの意味は「融通が利かない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「頭が固い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「頭が固い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「頭が固い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「頭が固い」の意味は?

「頭が固い」には、次のような意味が国語辞典に掲載されています。

考え方が柔軟でない。融通がきかない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「頭(あたま)が固(かた)・い」

「頭が固い」は「考え方が柔軟でない、融通が利かない」という意味の慣用句です。あなたの身の回りには、昔からのやり方や考え方にこだわって、新しいやり方やテクノロジー、考え方を受け入れない、頑固で柔軟性のない人はいませんか?そういった人に対して「頭が固い」という言葉を使います。

「頭が固い」の語源は?

次に「頭が固い」の語源を確認しておきましょう。

「頭が固い」の語源はよく分かっていません。ただ、「固い」という言葉だけでも「融通が利かない」という意味を表すことができます。そして、遅くとも江戸時代には「固い」が「融通が利かない」という意味で既に使用されていたことが確認できるのです。『こんてむつすむん地』という江戸時代の本に「さても人の心かたくぐちなる物かな、もくぜんの事ばかりをしあんして、みらいの事をば心にかけぬなり」という記述があります。

よって「頭が固い」も古くから使用されていたのではと、推定することができますね。

\次のページで「「頭が固い」の使い方・例文」を解説!/

「頭が固い」の使い方・例文

「頭が固い」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.父は頭が固いので、私が外国人の彼氏と結婚することを許してくれない。もう江戸時代じゃないのに…。
2.社長は頭が固く、新しいシステム導入の反対に意固地になっており、説得が大変だ。古いシステムは使いづらくてみんなが困っているのに…。
3.母は頭が固く、私が大学新卒でフリーランスとして働くことにいいイメージを持っていない。普通に就活をして正社員として働いてほしかったそうだ。

例文1では、外国人との結婚を認めない父親に対して「頭が固い」を使用しています。現在でも古い価値観に固執する人だったら、子供が日本人以外と結婚することが許せない人がいるかもしれませんね。

例文2では、新しいシステムの導入反対を頑なに主張し続ける社長に対して「頭が固い」が使用されています。新しい便利なシステムができても、古いシステムややり方にこだわり、それを周囲にも押し付けてしまう人、いますよね…。

例文3では、自分の子供がフリーランスとして働くことが理解できない母親に対して「頭が固い」が使用されています。古い価値観では大学を卒業したら会社に入って働く…というのが一般的です。そのようにしない子供を理解できない、昔からの価値観から頭がアップデートできていない親もいますよね…。

もちろん例文からもわかる通り、マイナスのニュアンスで使用されます。

「頭が固い」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「頭が固い」の類義語は「石頭」です。意味などを確認していきましょう。

「石頭」

石頭」は「いしあたま」と読みます。「1.石のように固い頭」「2.融通がきかず、考え方がかたくなであること。また、その人。」という2つの意味があり、2番目の意味では「頭が固い」と類義語になります。

「頭が固い」と意味やニュアンスの違いはありません。例文を見てみましょう。

\次のページで「「頭が固い」の対義語は?」を解説!/

・父は石頭なので、未だにスマートフォンや携帯電話を使おうとしないので家族が困っている。
・田中さんは石頭なので、昔ながらの方法に執拗にこだわる。

「頭が固い」の対義語は?

「頭が固い」の対義語は「頭が柔らかい」です。意味や使い方を確認してみましょう。

「頭が柔らかい」

頭が柔らかい」は、「考え方が柔軟で、融通が利く」という意味の慣用句です。「固い」と「柔らかい」が反対の意味を表す言葉なので分かりやすいですね。

「頭が柔らかい」人は、新しいやり方やテクノロジー、考え方を受け入れ、臨機応変に対応できる人です。そのような人になりたいですよね。例文を見てみましょう。

・山田社長は頭が柔らかいので、若手社員の意見も積極的に採用してくださる。
・渋沢栄一は頭が柔らかかったので、幕末から明治にかけての激動の時代を生き抜き、財を成すことができたのかもしれない。

「頭が固い」の英訳は?

image by iStockphoto

「頭が固い」の英語表現は「stubborn」です。意味やニュアンスを確認していきましょう。

「stubborn」

stubborn」は、「頭が固い」「頑固な」「不屈の」「頑強な」などの意味を持った英単語です。人に対して使用する場合、日本語の「頭が固い」に近いニュアンスで使用されています。

例文を見てみましょう。

\次のページで「「頭が固い」を使いこなそう」を解説!/

・He is so stubborn. 彼はとても頭が固い
・She is very proud of herself and stubborn. 彼女はプライドが高い上に頭が固い

「頭が固い」を使いこなそう

この記事では「頭が固い」の意味・使い方・類語などを説明しました。

頭が固い」は「考え方が柔軟でない、融通が利かない」という意味の慣用句です。新しい考え方やテクノロジー、やり方を受け付けず、古い考え方やテクノロジー、やり方に固執する人を指します。

対義語は「頭が柔らかい」で、こちらは新しい考え方やテクノロジー、やり方に柔軟に対応する人に対して使用されますね。やっぱり頭が柔らかい人になりたいですよね。年をとっても学びを続け新しい知識をアップデートしていくことが、ずっと頭が柔らかい人間でいることができる秘訣かもしれません。

" /> 【慣用句】「頭が固い」の意味や使い方は?例文や類語を日本語教師の大学院生がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「頭が固い」の意味や使い方は?例文や類語を日本語教師の大学院生がわかりやすく解説!

この記事では「頭が固い」について解説する。

端的に言えば頭が固いの意味は「融通が利かない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「頭が固い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「頭が固い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「頭が固い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「頭が固い」の意味は?

「頭が固い」には、次のような意味が国語辞典に掲載されています。

考え方が柔軟でない。融通がきかない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「頭(あたま)が固(かた)・い」

「頭が固い」は「考え方が柔軟でない、融通が利かない」という意味の慣用句です。あなたの身の回りには、昔からのやり方や考え方にこだわって、新しいやり方やテクノロジー、考え方を受け入れない、頑固で柔軟性のない人はいませんか?そういった人に対して「頭が固い」という言葉を使います。

「頭が固い」の語源は?

次に「頭が固い」の語源を確認しておきましょう。

「頭が固い」の語源はよく分かっていません。ただ、「固い」という言葉だけでも「融通が利かない」という意味を表すことができます。そして、遅くとも江戸時代には「固い」が「融通が利かない」という意味で既に使用されていたことが確認できるのです。『こんてむつすむん地』という江戸時代の本に「さても人の心かたくぐちなる物かな、もくぜんの事ばかりをしあんして、みらいの事をば心にかけぬなり」という記述があります。

よって「頭が固い」も古くから使用されていたのではと、推定することができますね。

\次のページで「「頭が固い」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: