国語言葉の意味

「生半可」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学科卒Webライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「生半可」について解説する。

端的に言えば生半可の意味は「中途半端」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んだ。一緒に「生半可」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ハル

日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。

「生半可」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 33015444

「生半可」という言葉をご存知ですか。なんだかおいしそうなものにも見える字面ですが、何と読むのだろうと思った方もあるでしょうか。どんな意味を持つ言葉でしょうか。それでは早速「生半可」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「生半可」の意味は?

まず初めに、国語辞典で「生半可」の意味を確認してみましょう。「生半可」には、次のような意味があります。

十分でなく中途半端であること。いいかげんであること。また、そのさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「生半可」

「生半可」の読み方は「なまはんか」です。「物事がいい加減で十分でないこと」を表しています。中途半端であることや、未熟で不十分であること、またそのさまを意味する言葉です。「生半可な(の)知識」「生半可な気持ち」などと用いることができますよ。

「生半可」の語源は?

次に「生半可」の語源を確認しておきましょう。

「生半可」の「半可」は「半可通(はんかつう)」が略された言葉です。「半可通」は「未熟なのにいかにも通人らしくすること」を意味する言葉で、江戸時代に、自分は「通(つう)」であると誇らしげに振る舞う人物を指す言葉として生まれました。「野暮(やぼ)」も同様です。洒落本では、この「半可通」を滑稽であると揶揄していました。知ったかぶりをする人を軽蔑して生まれた言葉なのですね。その「半可通」が次第に略され「半可」となり、「未熟」という意味を持つ「生」をつけて「生半可」となったのです。

「生半可」の使い方・例文

「生半可」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「生半可」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: