国語言葉の意味

「押し黙る」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!

1.彼女のマシンガントークに、私は押し黙ってしまった。
2.彼は意見を曲げずに論破してくるので、周囲の人もみな押し黙っていた
3.そんなに押し黙ってないで、言いたいことを言ってごらん。

3つの例文を挙げてみました。まず例文1と2ですが、友人知人に一人はいるのではないでしょうか。とにかく自己主張が強く、常に輪の中心でいたいタイプの人は、周囲が辟易しているのもお構いなしにしゃべり倒します。そういう人は言いたいことを言えば落ち着くので、こちらが一旦「押し黙る」のが得策ですね。また理解してもらいたくて一方的に論破する人も、このタイプと言えますね。例文3は私自身言われた経験があるのですが、自分を表現するのが苦手な人や最初から諦めている人に多いタイプですよ。

このように「押し黙る」とは、コミュニケーションを図る手段を取らない、という点から見てもあまり良い事ではありませんね。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

押し黙る人もそうさせる人も周囲に一人はいるが、会話が成立しないという事は、極端にいうとコミュニケーションが取れていないという事だよな。上下関係や聞き役など、さまざまな条件が揃って双方納得の上なら問題ないけどな。だがビジネスにおいては、主張が出来ない「押し黙る」側も、一方的に主張する側も、どちらもアウトだよな。相手に伝える・相手の意向を聞き入れる、ができなくて仕事が上手くいくはずがないもんな。どんな場面でもコミュニケーションを取るという事は当たり前に大切な事だよな。

「押し黙る」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「押し黙る」にはどんな類義語があるでしょうか。

その1「口を噤む」

「口を噤む」「くちをつぐむ」と読み、「何も言わないこと・押し黙る」の意。口を禁ずるという漢字からも一目瞭然ですね。全く同じ意味で「口を閉ざす」という表現もありますよ。この2つは「押し黙る」とほぼ同義語と言えるでしょう。本当は言いたいけどあえて黙る・言うに言えず黙っている時などに使われます。

その2「黙りこくる」

「黙りこくる」いつまでも一言も口をきかないさまを表す言葉です。「押し黙る」は圧力などにより黙ってしまう事も指しますが、「黙りこくる」は、自分の意志で口を閉じたまま話そうとしない事を表しますよ。似ているようで異なる言葉に感じますが、「押し黙る」には、そうなる原因がとても幅広いので「黙りこくる」も類義語と定義できますよ。

\次のページで「「押し黙る」の対義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: