
端的に言えば押し黙るの意味は「何も言わなくなる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「押し黙る」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/AYA
長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「押し黙る」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。
「押し黙る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
誰かと言い合いになった時、主張する人と押し黙ってしまう人がいますが、あなたはどちらのタイプでしょうか?私は一旦自分を落ち着かせるために「押し黙る」タイプの人間です。裏を返せばそれほど頭に血が上っている状態なんですね。今回はそんな「押し黙る」について詳しく解説していきますよ。
それでは早速「押し黙る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「押し黙る」の意味は?
「押し黙る」には、次のような意味があります。
1.黙ってしまう。
2.むっつりとしたまま口をきかないでいる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「押し黙る」
「押し黙る」とは「おしだまる」と読み、黙り込んだりむっつりとして口をきかなくなる事を指します。言いたいことはあるけど、自分の意志で口をつぐむ事ですね。会話の中で何かしら言えないような事・言いたくない事などに直面した時に、「押し黙る」行為をします。どんな理由であれ、ネガティブな印象が強い言葉ですよ。
「黙る」と「押し黙る」は、何が違うのかも気になるところですよね。分かりやすく言うと「黙る」は、話すのを止めている状態を指します。相手の話を聞いている時や、言いたいことを頭の中で整理している間も「黙る」になりますね。一方「押し黙る」は、黙り込んでしまう状態を言います。「押し」は動詞に付く接頭辞で、「強く~する」のように動詞を強調する語ですよ。言いたいけど我慢している、言うに言えないような時は「押し黙る」と表現しましょう。
「押し黙る」の使い方・例文
「押し黙る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「押し黙る」の類義語は?違いは?」を解説!/