この記事では「押し黙る」について解説する。

端的に言えば押し黙るの意味は「何も言わなくなる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「押し黙る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「押し黙る」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「押し黙る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

誰かと言い合いになった時、主張する人と押し黙ってしまう人がいますが、あなたはどちらのタイプでしょうか?私は一旦自分を落ち着かせるために「押し黙る」タイプの人間です。裏を返せばそれほど頭に血が上っている状態なんですね。今回はそんな「押し黙る」について詳しく解説していきますよ。

それでは早速「押し黙る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「押し黙る」の意味は?

「押し黙る」には、次のような意味があります。

1.黙ってしまう。
2.むっつりとしたまま口をきかないでいる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「押し黙る」

「押し黙る」とは「おしだまる」と読み、黙り込んだりむっつりとして口をきかなくなる事を指します。言いたいことはあるけど、自分の意志で口をつぐむ事ですね。会話の中で何かしら言えないような事・言いたくない事などに直面した時に、「押し黙る」行為をします。どんな理由であれ、ネガティブな印象が強い言葉ですよ。

「黙る」と「押し黙る」は、何が違うのかも気になるところですよね。分かりやすく言うと「黙る」は、話すのを止めている状態を指します。相手の話を聞いている時や、言いたいことを頭の中で整理している間も「黙る」になりますね。一方「押し黙る」は、黙り込んでしまう状態を言います。「押し」は動詞に付く接頭辞で、「強く~する」のように動詞を強調する語ですよ。言いたいけど我慢している、言うに言えないような時は「押し黙る」と表現しましょう。

「押し黙る」の使い方・例文

「押し黙る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「押し黙る」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.彼女のマシンガントークに、私は押し黙ってしまった。
2.彼は意見を曲げずに論破してくるので、周囲の人もみな押し黙っていた
3.そんなに押し黙ってないで、言いたいことを言ってごらん。

3つの例文を挙げてみました。まず例文1と2ですが、友人知人に一人はいるのではないでしょうか。とにかく自己主張が強く、常に輪の中心でいたいタイプの人は、周囲が辟易しているのもお構いなしにしゃべり倒します。そういう人は言いたいことを言えば落ち着くので、こちらが一旦「押し黙る」のが得策ですね。また理解してもらいたくて一方的に論破する人も、このタイプと言えますね。例文3は私自身言われた経験があるのですが、自分を表現するのが苦手な人や最初から諦めている人に多いタイプですよ。

このように「押し黙る」とは、コミュニケーションを図る手段を取らない、という点から見てもあまり良い事ではありませんね。

「押し黙る」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「押し黙る」にはどんな類義語があるでしょうか。

その1「口を噤む」

「口を噤む」「くちをつぐむ」と読み、「何も言わないこと・押し黙る」の意。口を禁ずるという漢字からも一目瞭然ですね。全く同じ意味で「口を閉ざす」という表現もありますよ。この2つは「押し黙る」とほぼ同義語と言えるでしょう。本当は言いたいけどあえて黙る・言うに言えず黙っている時などに使われます。

その2「黙りこくる」

「黙りこくる」いつまでも一言も口をきかないさまを表す言葉です。「押し黙る」は圧力などにより黙ってしまう事も指しますが、「黙りこくる」は、自分の意志で口を閉じたまま話そうとしない事を表しますよ。似ているようで異なる言葉に感じますが、「押し黙る」には、そうなる原因がとても幅広いので「黙りこくる」も類義語と定義できますよ。

\次のページで「「押し黙る」の対義語は?」を解説!/

「押し黙る」の対義語は?

「押し黙る」の対義語はあるでしょうか?

「しゃべり倒す」

「しゃべり倒す」「相手が返事できない程に矢継ぎ早にしゃべりまくること」の意。「黙る」⇔「話す」なので、「押し黙る」には、ひたすらしゃべるの意味がより対義語としてふさわしいと考えて、「しゃべり倒す」にしました。辞書にも載っている言葉なので造語ではなく共通語ですよ。

周りに「しゃべり倒す」人がいれば、聞き手は「押し黙る」しかないですよね。見事な反対語ではないかと思います。

「押し黙る」の英訳は?

image by iStockphoto

「押し黙る」は英語ではどのように表現するでしょうか。

その1「keep silent」

「keep silent」は、「keep(保つ)」と「silent(静か)」を合わせて「静けさを保つ」から「口を噤む」の意。何も言わずに口を噤む・黙秘するなどの意味になります。どちらも中学1年で習う英単語なので、意味も理解しやすく使い勝手がいい英単語ですね。

その2「clam up」

「clam」はクラムチャウダーで知られているように「あさり」の事ですが、「無口な・口の堅い」の意味もありますよ。「黙り込む・うんともすんとも言わない」と表現したいときに使いましょう。例文を挙げるので参考にしてください。

「She kept silent when she saw me.」(彼女は私を見ると押し黙った。)

「THey clams up when I spoken.」(彼らは私が話し出すと押し黙った。)

\次のページで「「押し黙る」を使いこなそう」を解説!/

「押し黙る」を使いこなそう

この記事では「押し黙る」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。「押し黙る」とはむっつりとして口をきかないさま・黙ってしまうさまを表す言葉でしたね。

「押し黙る人」はよく言えば冷静、悪く言えば臆病だと言います。カッとなりやすいから一旦落ち着くために、という人もいるでしょうし、何を言っても無駄だと諦めてしまう人もいるでしょう。いつも感情を押し殺している人は、小さな不満が鬱積してしまいます。逆に知らず知らず威圧的な態度を取っていたり、有無を言わせない人は敵を多く作ってしまいますよ。会話のキャッチボールやスムーズなコミュニケーションが取れてこそ、一人前の社会人と言えるかもしれませんね。

" /> 「押し黙る」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「押し黙る」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「押し黙る」について解説する。

端的に言えば押し黙るの意味は「何も言わなくなる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「押し黙る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「押し黙る」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「押し黙る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

誰かと言い合いになった時、主張する人と押し黙ってしまう人がいますが、あなたはどちらのタイプでしょうか?私は一旦自分を落ち着かせるために「押し黙る」タイプの人間です。裏を返せばそれほど頭に血が上っている状態なんですね。今回はそんな「押し黙る」について詳しく解説していきますよ。

それでは早速「押し黙る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「押し黙る」の意味は?

「押し黙る」には、次のような意味があります。

1.黙ってしまう。
2.むっつりとしたまま口をきかないでいる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「押し黙る」

「押し黙る」とは「おしだまる」と読み、黙り込んだりむっつりとして口をきかなくなる事を指します。言いたいことはあるけど、自分の意志で口をつぐむ事ですね。会話の中で何かしら言えないような事・言いたくない事などに直面した時に、「押し黙る」行為をします。どんな理由であれ、ネガティブな印象が強い言葉ですよ。

「黙る」と「押し黙る」は、何が違うのかも気になるところですよね。分かりやすく言うと「黙る」は、話すのを止めている状態を指します。相手の話を聞いている時や、言いたいことを頭の中で整理している間も「黙る」になりますね。一方「押し黙る」は、黙り込んでしまう状態を言います。「押し」は動詞に付く接頭辞で、「強く~する」のように動詞を強調する語ですよ。言いたいけど我慢している、言うに言えないような時は「押し黙る」と表現しましょう。

「押し黙る」の使い方・例文

「押し黙る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「押し黙る」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: