端的に言えば拵えるの意味は「作り上げる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元国語科教員のminを呼んです。一緒に「拵える」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/min
高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターを目指して勉強中。
「拵える」の意味は?
「拵える」には、次のような意味があります。
こさ・える〔こさへる〕【×拵える】
[動ア下一]《「こしらえる」の音変化》「こしらえる」の俗な言い方。
こしら・える〔こしらへる〕【×拵える】
[動ア下一][文]こしら・ふ[ハ下二]
1 ある材料を用いて、形の整ったものやある機能をもったものを作り上げる。また、結果として不本意なものを作ってしまう。
2 手を加えて、美しく見せるようにする。化粧したり衣装を整えたりして飾る。
3 工夫を巡らし、ないことをあるかのように見せかける。
4 手を尽くして、必要なものを整える。用意する。
5 友人・愛人などを作る。
6 なだめる。とりなす。
7 計画する。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「拵える」と書いて「こさえる」とも「こしらえる」とも読むことができます。どちらで読んでも同じ意味にはなりますが、意味がずらりと並んでいることからもわかる通り、「拵える」はとても抽象的な表現で、その分柔軟に幅広く使うことのできる言葉です。
辞書の意味はかなり細かく分類されていますが、もっと大きく2つに分けて考えるとわかりやすくなります。1つは「あれこれ手を加えて思うようなものに仕上げる」といった意味で、辞書の意味で言うと1〜5、7はこちらの分類です。他にも「不本意な形で何かに傷や汚れを負わせてしまう」という意味でも用いられることもあるので、覚えておきましょう。もう1つは「ことばをもって相手をこちらの思うようにさせる」と言う意味で、辞書の意味の6はこちらに入り、その他にも「納得させる」「上手く言いくるめる」という意味で使われることもあります。
「拵える」の語源は?
次に「拵える」の語源を確認しておきましょう。ここでは漢字に注目して解説していきます。
「拵」という漢字は「ソン」とも読むことがヒントとなるように、手偏と右側の「存(ソン)」という字が合わさった構成です。「存」は「存在」のように「そこにある」というような意味や、「つなぎとめる」「存在させる」といった意味があります。そこに手偏が加わった「拵える」は、手を加えて物がそこに「在る」状態するというところから、「仕上げる」「準備する」という主な意味を持つようになったと言えるでしょう。
\次のページで「「拵える」の使い方・例文」を解説!/