この記事では「一巻の終わり」について解説する。

端的に言えば「一巻の終わり」の意味は「物事の全てが終わること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んです。一緒に「一巻の終わり」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/くふ

語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。

「一巻の終わり」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「一巻の終わり」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「一巻の終わり」の意味は?

「一巻の終わり」には、次のような意味があります。辞書や辞典で正確な内容を確認しましょう。

1.物事の結末がついてしまうこと。特に、死ぬこと。また、すでに手遅れであること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「一巻の終わり」

あなたは「もう、一巻の終わりだ」と感じてしまうほど窮地に追い込まれてしまった経験はあるでしょうか。「一巻の終わり」とは「物事の結末がすべてついてしまうこと」の意。読み方は「いっかんのおわり」です。「物事がもうすでに手遅れの状態になっていることや人生の終わり」を示す表現ですよ。「事業の失敗」や「死」を覚悟するような「絶望的な状況」や「悲劇的な場面」という「とてもネガティブ場面」を表していることが特徴です。ポイントをしっかりとおさえておきましょう。

「一巻の終わり」の語源は?

次に「一巻の終わり」の語源を確認しておきましょう。「一巻の終わり」の「一巻」とは「書物やフィルム、巻物などのひと巻きすべてのこと」。明治時代や大正時代では「活動写真=映画の古い呼び方」の上映が終わる際に「弁士=無声映画の説明を職業としていた人」が上映の終わりを知らせる決まり文句として「一巻の終わり」と言っていたとされています。この決まり文句から派生して「一巻の終わり」=「すべての終わり」という意味が誕生したと考えられていますよ。決まり文句から生まれたとても興味深い慣用句ですね。

\次のページで「「一巻の終わり」の使い方・例文」を解説!/

「一巻の終わり」の使い方・例文

「一巻の終わり」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この用語は、たとえば以下のように用いられます。

1.A社との取引がなくなってしまったら、この会社は一巻の終わりだ。
2.今回の数学のテストで赤点だったら一巻の終わりだ。部活動をやめて塾に行かないといけない。
3.彼女は登山に来ている。足を滑らせて滝に落ちてしまったら一巻の終わりだと思い慎重に歩みを進めた。

「一巻の終わり」の使い方を例文から学びましょう。例文1は「ビジネス」です。「A社との取引先が無くなってしまうと会社が倒産してしまう場面」を示しています。とても大きな取引先であることが感じられますね。例文2は「学校」です。「数学のテストで赤点だったら塾に行かないといけない状況」を表しています。赤点を取らないように一生懸命勉強に取り組んでいるのでしょうね。

例文3は「登山」です。「足を滑らせて滝の中に落ちてしまったらどうしようもない様子」を言い表しています。登山の時は注意して歩かないといけないですね。例文1~3のように、悪い結果や物事の失敗などのネガティブな場面で使用される表現です。正しい意味を理解して使いましょう。

「一巻の終わり」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

一巻の終わりの類義語にはどのような言葉が考えられるのでしょうか。一緒に確認しましょう。

「万事休す」

「一巻の終わり」の類義語には「万事休す」が考えられるでしょう。「万事休す」とは「もう施すべき手段がなくすべて終わりであるさま・もうこれ以上できることがなくなりおしまいである様子」の意。読み方は「ばんじきゅうす」です。「万事休す」の「万事」とは「あらゆること」の意。「休する」は「おしまいになる」ことを指していますよ。「一巻の終わり」に近い意味で「すべてが終わりであるさま」を示していますが、「物事に対して対策や方法がなくとても困難な状況に陥っていること」というニュアンスが強いことがポイントです。

使い方を例文から学びましょう。例文1は「ビジネス」です。「赤字経営から脱却しようと試みたがもう施す手がない様子」を示していますよ。例文2は「スポーツ」です。「劣勢の試合で策を講じたがどうしようもない結果となってしまった場面」を表していますよ。例文1と2が示すように「諦め」や「絶望感」を表すことが多いでしょう。とても有名な故事成語です。使い方をマスターして下さいね。

\次のページで「「一巻の終わり」の対義語は?」を解説!/

1.赤字経営を立て直そうと奔走したが、もう万事休すの状態だ。

2.野球の全国大会が行われている。彼のチームは劣勢に立たされいろいろな策を講じているが、逆転のチャンスもなく万事休すだ。

「一巻の終わり」の対義語は?

「一巻の終わり」の対義語にはどのような言葉が考えられるのでしょうか。関連する言葉を一緒に確認しましょう。

「順風満帆」

「一巻の終わり」には「順風満帆」が考えられるでしょう。「順風満帆」とは「物事が順調に思い通りに運ぶこと」の意。読み方は「じゅんぷうまんぱん」です。「順風満帆」の「順風」とは「人や船が進む方向に吹く風や追い風」の意。「満帆」は「帆をいっぱいに張るさま」を示しています。「船が動く力となる風を帆いっぱいに受けて、船がとても軽快に進む様子」から転じて「物事が順調に進んでいること」という意味になったとされていますよ。とても有名な四字熟語です。知識として身につけておきましょう。

「一巻の終わり」の英訳は?

image by iStockphoto

「一巻の終わり」は英語でどのように表現するのでしょうか。キーワードとなる英単語を一緒にチェックしましょう。

「It's curtains for someone」

「一巻の終わり」は英語で「It's curtains for someone.」と表現できるでしょう。「curtain」とは「カーテン・幕」の意。「幕が下りる」というニュアンスから「一巻の終わり」の英語訳と考えられるでしょう。使い方を例文から学びましょう。例文1は「someone」の所に「you」を使うことで「あなたは一巻の終わりだ」という意味を示していますよ。例文2は「someone」の所に「me」を使うことで「私はもう一巻の終わりだ」という場面を表しています。イディオムとして身につけておきたいですね。

1.It's curtains for you.
(これであなたは一巻の終わりだ。)

2.It's curtains for me.
(これで私は一巻の終わりだ。)

\次のページで「「一巻の終わり」を使いこなそう」を解説!/

「一巻の終わり」を使いこなそう

この記事では「一巻の終わり」の意味・使い方・類語などを説明しました。人生において仕事でどうしようもない状況になってしまうことや学校でものごとが上手くいかないこともありますよね。「一巻の終わり」と感じてしまう前に最善の策を講じることや注意深く物事を進めていくことも大切でしょう。

" /> 【慣用句】「一巻の終わり」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「一巻の終わり」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師がわかりやすく解説!

この記事では「一巻の終わり」について解説する。

端的に言えば「一巻の終わり」の意味は「物事の全てが終わること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んです。一緒に「一巻の終わり」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/くふ

語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。

「一巻の終わり」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「一巻の終わり」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「一巻の終わり」の意味は?

「一巻の終わり」には、次のような意味があります。辞書や辞典で正確な内容を確認しましょう。

1.物事の結末がついてしまうこと。特に、死ぬこと。また、すでに手遅れであること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「一巻の終わり」

あなたは「もう、一巻の終わりだ」と感じてしまうほど窮地に追い込まれてしまった経験はあるでしょうか。「一巻の終わり」とは「物事の結末がすべてついてしまうこと」の意。読み方は「いっかんのおわり」です。「物事がもうすでに手遅れの状態になっていることや人生の終わり」を示す表現ですよ。「事業の失敗」や「死」を覚悟するような「絶望的な状況」や「悲劇的な場面」という「とてもネガティブ場面」を表していることが特徴です。ポイントをしっかりとおさえておきましょう。

「一巻の終わり」の語源は?

次に「一巻の終わり」の語源を確認しておきましょう。「一巻の終わり」の「一巻」とは「書物やフィルム、巻物などのひと巻きすべてのこと」。明治時代や大正時代では「活動写真=映画の古い呼び方」の上映が終わる際に「弁士=無声映画の説明を職業としていた人」が上映の終わりを知らせる決まり文句として「一巻の終わり」と言っていたとされています。この決まり文句から派生して「一巻の終わり」=「すべての終わり」という意味が誕生したと考えられていますよ。決まり文句から生まれたとても興味深い慣用句ですね。

\次のページで「「一巻の終わり」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: